トップ犬のケア犬の目のケア

犬の涙やけの取り方と目薬のさし方・完全ガイド

 健康な犬の目にはにごり、充血、目やに、過剰な涙などがなくキラキラと輝いています。犬で多く見られる「涙やけ」の取り方や目薬のさし方を知り、目を理想状態に保ってあげましょう。

犬の涙やけの取り方・完全ガイド

 犬の目をチェックしているときによく出くわすのが「涙やけ」(tear stain)です。涙やけとは目頭の部分が赤茶色に変色してしまった状態のことで、眼球から溢れ出た涙が目頭にたまり、空気や光にさらされることで発生します。命に関わるような深刻なものではありませんが、病気の兆候を示していることもありますので飼い主がしっかりと手入れして改善してあげましょう。 犬の目頭にたまった涙が変色して涙やけになる

涙やけの原因

 涙やけの根本的な原因は、眼球における涙の量が多くなりすぎる流涙症(りゅうるいしょう)です。以下の図で示したように、正常であれば産生された涙は涙小管を通って鼻の中に排水されます。 犬の流涙症 犬の涙の排水システム  しかし涙の量が多すぎたり排水システムのどこかに異常がある場合、眼球からスムーズに涙が流れて行かず、溢れ出て目頭に付着してしまいます。この涙が光や酸素によって変色してしまった状態が涙やけです。原因をさらに細かく分類すると以下のようになります。
流涙症(涙やけ)の原因
  • 涙の過剰分泌逆まつげ | 眼瞼内反症 | 結膜炎 | 角膜炎 | 眼瞼炎 | ゴミや毛など目の中の異物(※) | 眼輪筋の衰えによる瞬きの減少(※) | 眼球の露出面積が多い犬種(※)
  • 排水システムの異常鼻炎や副鼻腔炎による鼻涙管への圧迫 | 鼻腔や上顎骨周辺の腫瘍 | 涙嚢(るいのう)の炎症 | 涙小管の炎症 | 先天的奇形(無孔涙点)
 逆まつげ眼瞼内反症、腫瘍などは動物病院において外科的な治療(=手術)をする必要があります。また結膜炎角膜炎、涙小管炎などもやはり動物病院において内科的な治療(=投薬)をする必要があります。犬が絶えず涙を流しているとか涙やけがひどいという場合は、ひとまず動物病院を受診し、上記したような外科的・内科的な病気にかかっていないかどうかを確認してもらいましょう。
 一方、動物病院では何の病気も見つからなかったにもかかわらず流涙症になってしまうことがあります。具体的には「※」印のついた項目です。老化による筋力の低下や犬の頭蓋骨の形に関しては動物病院に行ったところでどうにもなりません。またゴミや毛などの異物は、動物病院で処置してもらうというよりも飼い主が日常的に予防するべきことです。
 では流涙症とその結果としての涙やけを予防・改善するためには、一体どのようなお手入れをすればよいのでしょうか?具体的に見ていきましょう。

涙やけができやすい犬種

 涙やけのできやすい犬を飼っている飼い主は、とりわけ注意深く犬の目を日常的にチェックし、お手入れしてあげる必要があります。
 涙やけのできやすい犬種の筆頭はマズルが短い短頭種です。こうした犬種は遺伝的に頭の骨が小さいため眼球を入れるソケット(眼窩)も連動して小さくなり、結果として目が突き出た状態になっています。目が飛び出ている分空気やゴミに接しやすく、また自分自身の被毛が当たりやすいためどうしても涙が多くなってしまいます。具体的には以下のような犬種です。
眼球の突き出た短頭種
眼球の突き出た短頭種では涙やけを生じやすい  また遺伝的に飾り毛のある犬種も涙が多くなります。こうした犬種では自分自身の鼻筋から生えた毛(マスタッシュ)や目の上から生えた毛(アイブラウ)が目に入り、眼球の表面にある角膜を刺激して涙が多くなってしまいます。具体的には以下のような犬種です。
飾り毛のある犬種
目の周辺に飾り毛がある犬種では涙やけを生じやすい  さらに短頭種と飾り毛が遺伝的に組み合わさった犬種においては流涙症のリスクが一段と高まります。具体的には以下のような犬種です。
短頭種+飾り毛犬種
短頭と飾り毛は併せ持つ犬種では涙やけのリスクが倍増する  短頭種にしても飾り毛犬種にしても、被毛が白い犬の方が涙やけが目立って重症のような印象を与えますが、被毛が黒い犬が涙やけを起こしていないわけではありません。ただ単に涙やけが目立たないだけですので、白いプードルも黒いプードルも同じくらいお手入れしてあげる必要があります。 被毛が黒い犬は涙やけを起こさないのではなく目立たないだけ  短頭種や飾り毛犬種以外では、乳歯が生えている最中の子犬でも涙が多く分泌されますので、生後3週齢ごろから2ヶ月齢ころまでの子犬の目も頻繁にチェックしてあげましょう。子犬の涙やけは一時的なものですので、永久歯が生えそろってしまえば涙の分泌量が減って自然と消えていきます。

赤い変色の原因

 人間の涙を放置しても蒸発して消えるだけですが、犬の涙を放置すると赤茶色に変色してしまいます。ではなぜ色が変わってしまうのでしょうか?
ポルフィリンの基本骨格  変色のメカニズムに関してはよくわかっていませんが、最も有力と考えられているのは「ポルフィリン」(porphyrin)と呼ばれる成分です。ポルフィリンとは血色素の構成物質である「ヘム」の前駆物質で、血液や血液から生成される涙のほか唾液や尿などにも含まれています。この成分が酸素や日光に触れることで赤茶色に変色するのではないかと推測されています。
 変色する部位としては涙が付きやすい目の周辺のほか、ペロペロなめて唾液が付きやすい口の周りや前足の先端、尿が付きやすい腹部の被毛があります。正式な呼称ではありませんが、眼球周辺の変色を「涙やけ」とすると、口周りや足の変色は「よだれやけ」、腹部の変色は「尿やけ」ということになるでしょうか。 被毛の変色は目の周辺だけでなく口の周辺や前足、腹部にも生じる  しかし猫の対象とした調査では、涙の中にポルフィリンが含まれていないにもかかわらず変色が起こるとされています(Newkirk, 2011)。また2015年に行われた最新の調査では、犬の涙に125種類ものタンパク質が含まれていたといいます(Winiarczyk, 2015)。ですからひょっとすると、ポルフィリンとは全く別の物質が変色に関わっているのかもしれません。「フードやおやつを変えたら涙やけが改善した」という逸話をよく聞きますが、フードを変えることによって涙の中に含まれるタンパク質の構成が変わったという可能性も十分に考えられます。

涙やけの取り方

 涙やけが目頭でカチカチに固まっているような場合は、蒸しタオルでふやかした後、歯が細かいノミ取りコームなどを用いて取ってあげましょう。コーム(くし)の歯が眼球に当たらないよう目から遠ざかる方向に動かしてください。細かい着色は濡れティッシュなどで拭き取ってあげます。 犬の涙やけを取る時は目から遠ざかるように手を動かして眼球を守る  乾燥した塊を取っても被毛に色が残っていることがあります。できてしまった涙やけを消す方法はあるのでしょうか?結論から言うと、変色した部分を消す確実な方法はありません
 ショードッグのブリーダーの中には、品評会の直前になって涙やけ起こした部分に化粧をほどこし見えなくしてしまうという人もいます。しかしこのような方法は根本的な対処法でも何でもないため一般の人にお勧めできません。市販されている商品や民間で行われている対処法の中には以下のようなものがありますので一応ご紹介します。効果に関しては疑問です。
涙やけ用の商品
  • ホワイトニングシャンプーホワイトニングシャンプーとはクレンジング成分が含まれたペット用シャンプーのことです。付いてすぐの汚れに対しては効果があるかもしれませんが、被毛に染み付いた涙やけを落とせる保証はありません。
  • 部分シャンプー部分シャンプーとは汚れが気になる部分だけにシャンプー溶液をつけて洗ってあげることです。成分には界面活性剤が含まれていますが、被毛の表面についた涙を除去することはできるものの、被毛の中に分子レベルで入り込んだ涙やけを除去するのはおそらく難しいでしょう。
  • 重曹重曹(炭酸水素ナトリウム)は、カーペットの汚れ落とし、ティーカップの茶渋落とし、換気扇の油・焦げ落としなどに使用されている洗浄剤です。ベーキングパウダーにも使われている安全性の高いアイテムですが、やはり被毛に染み付いた涙やけを落とせる保証はありません。
 こうしたグッズで涙やけが消えるかどうかを確かめる際は、犬を実験台にする前に涙やけを起こした被毛を少しだけ切り取り、シャンプー溶液や重曹溶液の中に浸してみましょう。24時間たっても変化がない場合は、たった数十分間シャンプーしただけで色が落ちることはないということになります。
 その場合、すでについてしまった色を落とすのではなく、そもそも色がつかないように予防してあげるという方針に切り替えなければなりません。では具体的な対策を見ていきましょう。

涙やけの予防法

 涙やけを予防するための基本的な対策は、過剰な涙をこまめに拭き取ってあげることです。また、そもそも涙が出ないよう被毛を整えたり生活環境を整えるといった対策も必要になります。

臭いときは目薬をさす

 犬がしょっちゅう涙を流していたり目の周辺が臭い場合、まずは動物病院に行って診察を受けましょう。流涙症の原因は様々ですが、目の感染症が原因になってる場合は抗生物質を投与したり抗生物質を含んだ目薬をさす必要があります。目薬をさすのは飼い主の役割になりますので、具体的なコツや手順に関しては当ページ内「目薬のさし方」をご参照ください。

涙の拭き方

 目頭に溜まった涙をふきとる際に必要なものはティッシュや目やに取りシートです。涙が乾燥していないうちはドライティッシュ、乾燥して固まってしまったらウエットティッシュを用いると効果的でしょう。
 眼球周辺の毛並みに合わせ、目頭から下に向かって軽く拭いてあげます。同時に、鼻の穴に垂れた涙が固まって黒くなっていることがありますので鼻の穴も掃除してあげましょう。テイッシュにつく汚れが目立たなくなるまで繰り返します。犬によって頻度はまちまちですが、できれば2時間に1回くらいの割合でチェックしてあげて下さい。
 涙を拭き取るときは強くこすらないようにしてください。あまりゴシゴシ擦りつけると皮膚に小さな傷ができて眼瞼炎などの原因になってしまいます。
 また眼球の表面を覆っている涙まで拭き取らないよう気をつけます。涙は眼球の表面で涙膜と呼ばれるバリアを形成し、外の刺激から角膜を守っています。この涙膜を拭き取ってしまうと逆に角膜炎を引き起こしてしまうかもしれませんので、基本的にはそのままにしておきましょう。
 特に短頭種ではまばたきが不完全になりやすく、中頭種や長頭種の犬よりも涙膜がアンバランスになりがちですので、拭くときは目頭にはみ出した部分だけを拭き取るよう気をつけます。

目やにの取り方

 目頭で目やにが固まっているときは濡れティッシュや目やに取りシートを使って取ってあげましょう。乾燥してカチカチに固まっているときは蒸しタオルを軽く当ててやると効果的にふやかすことができます。
 昭和のお母さんが子供にやるように、自分の唾をつけて目やにをふやかすという方法は、人間の唾液に含まれる細菌叢が移ってしまいますので控えてください。眼球周辺の細菌フローラが乱れて最悪のケースでは炎症を引き起こしてしまいます。またシャンプーのついでに目やにを取ろうとすると、シャンプーが目に入って痛みを引き起こしてしまうことがあります。日ごろからこまめに拭き取るという対策の方が確実で安全です。
 目頭や拭き取った目やにが臭いとか、急に片目だけから出るようになったという場合は、結膜炎を起こしてバクテリアが繁殖している可能性が大です。あまりにも目やにの量が多かったり悪臭がひどい時は、抗生物質の投与が必要となりますので、いちど獣医さんに相談したほうがよいでしょう。

目のムダ毛を切る

 飾り毛のある犬種の場合、目の上に生える被毛(アイブラウ)やマズル上面の鼻筋から生えた被毛(マスタッシュ)が目の中に入ってしまうというパターンがよく見られます。あらかじめこの部分をカットしておけば、角膜への刺激が減って過剰な涙の分泌を予防できるでしょう。具体的には犬のトリミングの仕方で解説してありますのでご参照ください。 犬のトリミングの仕方

生活環境を改善する

 生活環境の中にある刺激物質が犬の眼球に作用し、涙の分泌量を増やす原因になっていることがあります。以下のような原因物質を室内から取り除いてみましょう。
流涙を引き起こす原因物質
  • タバコ
  • 香水
  • 柔軟剤
  • 消臭剤
  • デオドラント
 上記した原因物質のほか、犬の休息エリアにエアコンの風が直接当たっていないことを確認してください。目が乾きやすくなってドライアイになったり、乾燥を防ごうとして涙が増えてしまいます。また家の中を漂っている目に見えない化学物質(VOC)が眼球を刺激しているという可能性もあります。以下のページを参考にしながらいちど室内を総チェックしてみて下さい。 見えない化学物質に注意

涙やけローション

 市販のアイローションを試してみるという選択肢もあります。多くの商品が謳っている効果は「バクテリアの繁殖を抑える」ことであり、涙の分泌量を抑えるとかすでに色がついた部分を脱色するということではありません。効果は100%ではありませんが、やってみる価値はあるでしょう。ただし目頭にローションを塗りつけると、犬はずっとその匂いを嗅がされることになりますので、嫌いな匂いの場合かなりストレスになることも考えられます。
🚨一部のローションは「感染症に効果」「結膜炎の緩和」「かぜ予防」など、あたかも医薬品であるかのような表記をしているものがあります。動物医薬品として認可されていない以上、これらは全て景品表示法に抵触していますのでご注意ください。
🚨市販のローションの中には、抗菌効果を期待してアロマオイルの一種「ティーツリー」を成分として含んでいるものがあります。これらは全て希釈されたものですので、自己判断でエッセンシャルオイルを取り寄せ、原液のまま塗らないようご注意ください。飼い主の不注意と知識不足によるティーツリーオイル中毒の症例が非常に多く報告されています。

その他の民間療法

 科学的根拠はそれほどないものの、涙やけに効果があるといわれているものを列挙します。優先順位はそれほど高くなく、効果もまちまちですので、あくまでも補助的な落とし方とお考え下さい。
涙やけの民間療法
  • 多孔質の食器を変えるプラスチック製の食器や水の容器は、顕微鏡で見ると小さな穴が開いており、その中でバクテリアが発生しやすい状態になっています。ご飯を食べたり水を飲んだ際、バクテリアが被毛に付着して眼球周辺で繁殖してしまう可能性がありますので、金属製や陶器製の食器に変えてみましょう。
  • 水を変える水道水に含まれている鉄分(サビ)がポルフィリンを増加させ、涙やけにつながっているという都市伝説があります。ポルフィリンが変色の原因物質かどうかがそもそも不明なため怪しい話ですが、ミネラルウォーターに切り替えてみると微妙に何かが変わってくれるかもしれません。
  • フードを変える穀物や炭水化物を多く含んだフードによって涙に含まれる成分が変わり、変色しやすくなるという考え方があります。フードの栄養成分と涙やけの因果関係を証明することは難しいですが、試してみる価値はあるでしょう。涙やけに特化したフードも売られています。なお近年は特定の穀類を除外した「グレインフリー」フードと拡張型心筋症との関係が示されています。詳しくは「グレインフリーのドッグフードと拡張型心筋症との関係性」をご参照ください。
  • サプリを試す市販されているサプリメントの中には「涙やけ」をターゲットとしたものもあります。動物用サプリメントは科学的な実証データが必要ありませんので、どのようなメカニズムで涙やけが改善するのかは不明です。商品の成分を確認し、体に害がなければおまじない程度で試してみるのもよいかもしれません。
  • ホウ酸水結膜嚢の洗浄などに用いられる2%ホウ酸溶液で涙やけ起こした部分を拭いてあげるという落とし方があります。ホウ酸が持つ殺菌能力に着想を得たやり方ですが、効果のほどは不明です。なお濃度さえ間違えなければホウ酸水が体に害を及ぼすことはありません。
「過酸化水素(オキシドール)」「石鹸や洗剤」「化粧落とし」「ビネガー(お酢)」「リンゴ酢」は涙やけの除去に効果がないものです。有害であることすらあるため使用しないで下さい!

目薬のさし方・完全ガイド

 目に何らかの病気があるときや目にゴミが入ってしまった時、飼い主が目薬をさしたり軟膏を塗ってあげなければなりません。犬の症状によっては毎日行う必要がありますので、犬も飼い主も疲れないよう効率的な目薬のさし方を覚えておく必要があります。

目薬が必要になる時

 犬が眼科系の病気にかかった時、病院だけでなく自宅においても犬に目薬をさしたり軟膏を塗る必要が生じます。具体的には以下のような病気です。
目薬が適用される眼科系疾患
 病気以外では、目にゴミや被毛が入った時に目薬をさして目尻に押し流してあげることもあります。

目薬に必要なしつけ

 立った状態の犬に目薬をさそうとすると急に動き出して危険ですので、基本的には床にお座りもしくは伏せをした状態にします。まず真っ先にお座りのしつけと伏せのしつけを終わらせましょう。
 また一方の手で犬の口元を押さえてあごを上げ、もう一方の手で目薬をさす形になります。口元を触られても抵抗しないマズルコントロールを終わらせておきます。
 これらのしつけを怠ると、犬が強いストレスを感じて噛み付いてくるかもしれません。1日や2日で出来ることではありませんので、たっぷりと1~2週間かけて行うようにしてください。

あご上げに慣らせる

 お座り(もしくは伏せ)とマズルコントロールのしつけが終わったら、犬を目薬の姿勢に慣らしていきます。小型犬の場合、テーブルなど高い場所に乗せるという方法もありますが、落下の危険性がありますので、できれば床の上で行うようにします。
 目薬のさし方にはいろいろありますが、ここでは最も安全性が高いと考えられる横からさす方法について解説します。まず犬をお座りの状態にし、飼い主が横に陣取ります。利き手ではない方の手で犬の口元をつかみ、軽くあごを上げましょう。犬がおとなしくしていたらほめておやつを与えます。
 犬が慣れてきたら利き手ではない方の手であごを上げると同時に利き手の小指球(小指の付け根に付いている膨らみ部分)で犬の頭を触りましょう。ちょうど両手で犬の頭を挟み込むような形です。犬がおとなしくしていたらほめておやつを与えます。【画像の元動画】387 Vets - How to give a dog eye drops あごの下と頭のてっぺんに同時に手が置かれている状態に慣らせる

目を開いた状態に慣らせる

 犬が頭のサンドイッチに慣れてきたら、目を開いた状態に慣らせていきます。犬のあごを押さえている方の親指で犬の下まぶたを下げましょう。同時に頭を押さえている方の小指球で、上まぶたを持ち上げるようにします。下に示した参考画像の左側のような感じです。犬がおとなしくしていたらほめておやつを与えましょう。 強制的に目を開かされた状態に慣らせる  逆側の目は、あごを抑えている方の人さし指で犬の下まぶたを下げると同時に頭を押さえている方の小指球で上まぶたを持ち上げるようにします。参考画像の右側のような感じです。犬がおとなしくしていたらほめておやつを与えましょう。

あご上げ時間を伸ばす

 最後に少しずつ挟まれている時間を伸ばしていきましょう。犬のあごを上げて利き手で頭を押さえ、1つ前の段階でやったように目を開いた状態にします。まずはその状態で2秒間ホールドします。犬が我慢できたらほめておやつを与えます。2秒間がクリアできたら保定時間を3秒→4秒→5秒・・・という具合に1秒ずつ増やしていきます。いきなり10秒や20秒に飛ばないで下さい。目薬にかかる時間は長くても10秒程度ですので、まずは10秒をゴールとしてしつけを行いましょう。

実際に目薬をさす

 犬が目薬の姿勢に十分慣れたら、実際に目薬をさしていきます。まずはしっかりと手を洗い、犬の目を拭いてきれいにしておきます。使用する目薬の先端は指で触ったりしないでください。あっという間に汚染されてしまい、バイ菌を目に注入することになってしまいます。
 練習していた通り、犬をお座り(もしくは伏せ)の姿勢に導き、飼い主が横に陣取ったら、片方の手で犬のあごを押さえもう一方の手を頭に置き、両手で犬のまぶたを開きましょう。犬の目の前に目薬を持っていくと、犬が怖がると同時に動いた時に眼球を傷つけてしまう危険性があります。必ず犬の死角である眼球の上から近付けるようにしてください。【画像の元動画】How to give eye drops to a dog - Vet Advice 犬に目薬をさすときは失敗しないように1cmくらい上から垂らす  眼球の1cmくらい上から目薬を適量垂らしたら犬が勝手に目を閉じてまばたきを始めます。目薬を両眼にさす必要がある場合、動いてどこかに行かないうちに手早く逆側の目にも垂らしてしまいましょう。終わったら目の周辺に残った目薬を拭き取ってあげます。
 目薬が嫌なイベントとして記憶されないよう、とっておきのごほうびを与えて下さい。日常的に目薬をさす必要がある場合、ごほうびを与えるかどうかによって犬のリアクションは全く変わりますので省略しないようにします。

目薬の注意点

 犬用の目薬としては動物病院で処方されるような要指示薬のほか、獣医師による処方箋が必要ない市販薬とがあります。市販薬は入手するのが簡単というメリットがある反面、飼い主が用法や用量を守らないというデメリットがあります。目の周りがびちゃびちゃになるくらい大量に目薬を落としたり、1日3回と指示されているのに1時間に1回のペースでさしてしまうと、以下に示すような思わぬ副作用が生じてしまうことがありますので要注意です。
目薬の弊害・副作用
  • 眼球が炎症を起こす 犬の眼球は涙で覆われており、以下の図で示すような「涙膜」(るいまく)と呼ばれる繊細な層状構造で角膜を守っています。「粘膜層」を構成しているのはムチン、「水層」は水分、「脂層」はまぶたのマイボーム腺から分泌された脂質です。 犬の涙膜は3層構造で角膜を守る 目薬をさすということは一時的であれこの涙膜をぶち壊すということですので、必ずしも目にとって良いとは限りません。大量に目薬をさしたり頻繁に目薬をさしてしまうと、天然の涙膜が回復せず、眼球が炎症を起こしてしまう危険性があります。
  • 目薬を誤飲する基本的に目薬は目に用いるものですので、口から摂取することは望ましくありません。目薬を大量にさしてこぼれ落ちた分が犬の前足に付着すると、防腐剤によって皮膚炎を発症したり何かの折に舐めとってしまう危険性があります。
  • 目薬を過剰摂取する目から入った目薬は涙小管から鼻の粘膜に行き着き、そこで吸収されます。目薬の量が多すぎたりさす回数が多すぎたりすると、粘膜から吸収される薬剤成分が増え、思わぬ副作用を引き起こすかもしれません。
上記したような様々な危険性がありますので目薬は容量と用法を守って使用する必要があります。特に獣医師の処方箋が必要ない市販薬を用いている場合、ついつい気が緩んでしまいますので気をつけましょう。

犬の目の病気チェック

 健康な犬の目は涙の膜で覆われてキラキラ輝いており、充血や目やにが見られません。しかし何らかの病気にかかってしまうと、肉眼で確認できるようなさまざまな症状を見せるようになります。飼い主は日常的に犬の目をチェックし、いち早く病気の兆候に気づいてあげなければなりません。

犬の目の異常と病気

 以下は犬の目に変化や異常が現れたときに考えられる病気のリストです。事前にチェックポイントを把握していればスムーズに見つけることができるでしょう。 犬の目の病気をチェックするときは事前に見るポイントを抑えておく

嫌がる・暴れる犬の対処法

 目の病気チェックをする際、飼い主は犬の顔や目に触れなければなりません。しかし犬が人間の手を怖がる「ハンドシャイ」(hand-shy)や、頭の近辺を触られることを嫌がる「ヘッドシャイ」(head-shy)である場合、暴れたり噛み付いてしまうことがあります。スムーズに目のチェックをして犬の健康を守ってあげるためには、まず「顔を触られる」ということに慣らせておくことが絶対に必要です。
 なお「犬が寝ている時にこっそり目薬をさす」という方法は、時として重大な咬傷事故につながる大変危険なアイデアです。海外では寝ぼけた犬に鼻を噛みちぎられた人もいますので、人間の手に十分慣らした上で、眼を覚ました状態で行うようにします。
 人間の手に対する恐怖心をなくす方法や、顔を含めた体全体を触られることに慣らせる方法に関しては「ボディコントロールのしつけ」で詳しく解説してありますのでご参照ください。
人間の手に慣らす作業は1日や2日で出来ることではありません。犬のボディコントロールのしつけを参考にしながら、たっぷりと1~2週間かけて行うようにしてください。