犬の流涙症の病態と症状
犬の流涙症の原因
犬の流涙症の原因としては、主に以下のようなものが考えられます。予防できそうなものは飼い主の側であらかじめ原因を取り除いておきましょう。なお文中に出てくる解剖学的な用語は、以下に示した涙の排水システムをご参照ください。
流涙症の主な原因

- 涙の過剰分泌 涙の排水システム自体は正常であっても、涙の産生量が異常に多いと、排出しきれなかった涙が目頭に溜まってしまいます。多くの場合、結膜が赤くなります。
涙の産生量を増やす要因としては、ゴミや毛など目の中の異物、逆まつげや眼瞼内反症による持続的な眼球への刺激、結膜炎、角膜炎、眼瞼炎といった目の炎症、眼輪筋の衰えによる瞬きの減少などが挙げられます。また眼球の露出面積が多い犬種でも涙が多くなる傾向にあります。 - 排水システムの目詰まり 涙の産生量は正常であっても、それを体外に出す排水システムに問題があると、排出しきれなかった涙が目頭に溜まってしまいます。多くの場合、結膜は白いままです。
排水システムのトラブルとしては、鼻炎、副鼻腔炎による鼻涙管への圧迫、鼻腔や上顎骨周辺の腫瘍、涙嚢(るいのう)の炎症、涙小管の炎症、排水する穴が生まれつき閉じているなど先天的奇形(無孔涙点)などが挙げられます。
犬の流涙症の治療
犬の流涙症の治療法としては、主に以下のようなものがあります。
流涙症の主な治療法
- 異物の除去 目の中に入った異物に反応して涙が分泌されている場合は、異物事体を取り除きます。ゴミが原因の場合は目薬などで洗い流し、毛が原因の場合は、目周辺の無駄毛をカットします。
- 基礎疾患への治療 結膜炎や角膜炎、眼瞼内反症、鼻炎、副鼻腔炎などが原因となっている場合は、まずそうした基礎疾患への治療が施されます。
- 点眼治療 目頭にネバネバした目やにがたまり、涙に臭いがついて涙嚢炎が疑われる場合は、抗生物質を含んだ目薬を点眼します。抗生物質を選ぶ際は事前に細菌培養をして原因菌の当たりをつけ、少なくとも3週間は継続する必要があります。
- 涙小管洗浄 慢性的な涙嚢炎が見られる場合は、麻酔をかけ、カニューレと呼ばれる器具で洗浄し、目詰まりを改善します。また再閉塞を予防するため、カテーテルと呼ばれる細い管を排水システムの中に挿入することもあります。
- 外科手術 生まれつき涙を通す穴が開いていないなど、先天的な奇形が原因である場合は、外科手術によって人為的に穴を開通することがあります。また鼻に開口する部分での閉塞が見られる場合は、涙嚢と鼻腔を外科的に吻合するという手術もあります。