犬アレルギーの症状
犬アレルギーの軽い症状
犬アレルギーの軽い症状としては以下のようなものがあります。ちょうど風邪をひいたときの状態から発熱だけを引いた感じです。鼻の粘膜に症状が出た場合は「アレルギー性鼻炎」、気管の粘膜に出た場合は「アレルギー性喘息」、そして皮膚に出た場合は「アレルギー性皮膚炎」もしくは「アトピー性皮膚炎」とも呼ばれます。
犬アレルギー・軽症例
- 咳
- 喘鳴(呼吸がゼーゼー)
- 目の充血・かゆみ
- 鼻水・鼻のムズムズ
- くしゃみ
- 皮膚の発赤
犬アレルギーの重い症状
上記した軽い症状がさらに悪化すると、以下のような重い症状に発展することもあります。個々人の体質のほか、すでに喘息を患っているなどの条件が引き金になることがあります。
NEXT:犬アレルギーの原因
犬アレルギー・重症例
- 下痢
- 嚥下困難
- 呼吸困難
- めまい
- 吐き気・嘔吐
- 心拍数の増加
この例のように突然アレルギー症状が出る可能性は全ての飼い主にあります!
犬アレルギーの原因
犬の体内で生成されるアレルギーの原因物質、すなわちアレルゲンとしては、現在7種類が知られています。中でも最も有名なのが「Can f 1」であり、犬を飼育している家庭のほとんどで検出され、また飼育していない家庭の15%でも、なぜか検出されたというデータがあります。
NEXT:犬アレルギーの検査
犬のアレルゲン7種
- Can f 1「Can f 1」は皮脂腺から分泌される「リポカリン」(lipocalin)という物質から構成されており、被毛、フケ、唾液中に多く存在しています。犬アレルギーを示す人のうち、およそ52%はこの物質に対してIgE抗体を持っているというデータがあります。非常に小さいため、ホコリなどの微粒子に付着して空気中を漂い、容易に拡散します。
- Can f 2「Can f 2」も「Can f 1」同様、「リポカリン」(lipocalin)という物質から構成されています。類似物質としては、ネコの「Fel d 4」、ウマの「Equ c 1」、ウシの「Bos d 2」や「Bos d 5」、ラットの「Rat n 1」、マウスの「Mus m 1」、ゴキブリの「Bla g 4」などが挙げられ、「Can f 2」にアレルギーを示す人の多くは、こうした物質にも反応します。
- Can f 3「Can f 3」は「アルブミン」(albumin)という物質から構成されています。猫アレルギーを示す人のうち、およそ44%は犬のアルブミンにも反応したというデータがあります。
- Can f 4「Can f 4」は「脂質輸送タンパク」という物質から構成されており、犬のフケに多く含まれます。 犬アレルギーを示す人のうち、35%はこの物質に対するIgE抗体を保有しているというデータがあります。
- Can f 5「Can f 5」は「アルギニンエステラーゼ」(Arginine Esterase)という物質から構成されており、前立腺に含まれる「カリクレイン」と同じ構造をしています。
- Can f 6「Can f 6」は、「Can f 1」や「Can f 2」とは別の「リポカリン」(lipocalin)から構成されています。
- Can f 7「Can f 7」は2016年に発見された新しいアレルゲンで、細胞小器官「リソソーム」に含まれる「NPC2」というタンパク質から構成されています。アレルギー患者の血清陽性率はおよそ10~20%です。
正確に表現すると「犬の毛に付着したアレルゲンがアレルギー症状を引き起こしている」となります。
犬アレルギーの検査
毎年多くの犬が殺処分されていますが、そのうちおよそ10%が飼い主による持ち込み、すなわち飼育放棄によるものと推計されています。飼育を放棄する理由は様々ですが、「飼ったはいいが自分や家族にアレルギー症状が出てしまった」というパターンがあるのが現実です。ですから安易に犬を迎える前に、自分や家族にアレルギーがあるかどうかを事前に確認しておきたいものですね。
アレルギーがあるかどうかを調べる検査方法には、病院内で行う「血液検査」と「生体検査」、および自分自身で行う「接触テスト」があります。1つずつメリットとデメリットを見ていきましょう。
アレルギーがあるかどうかを調べる検査方法には、病院内で行う「血液検査」と「生体検査」、および自分自身で行う「接触テスト」があります。1つずつメリットとデメリットを見ていきましょう。
アレルギーの血液検査
血液検査とは、病院でごく微量の血液を採取し、血液中に存在する特異的なIgE(異物を排除しようとするタンパク質の一種)の存在をさまざまな方法で検出する検査法です。血中に含まれるIgE抗体が多ければ多いほどアレルギーの疑いが強いと判断されます。検査法によって保険が適用されるものとされないものがありますので、料金・費用を含めた詳細は病院の皮膚科やアレルギー科に直接お問い合わせください。
血液検査の特徴
- メリット少量の血液を採取するだけなので体への負担が小さい | 抗ヒスタミン剤など検査結果に影響を及ぼすような投薬を中断しなくてよい
- デメリット結果が出るまでに1日~数日かかる | 検査方法によって結果がまちまち | 料金・費用が比較的高い
RAST
「RAST」(IgE-RAST)とは血液中に存在する特異的なIgEを放射性アレルゲン吸着法という技術で調べる検査方法です。IgE抗体がどの程度含まれるかによって0(0.35kUA/L未満)~6(100kUA/L超)までの7段階で評価されます。1970年代にスウェーデンで開発された技術ですが、近年はより正確な検査法に取って代わられつつあります。
Radioallergosorbent test
ImmunoCAP Specific IgE
「ImmunoCAP Specific IgE」は血液中に存在する特異的なIgEを蛍光酵素免疫測定法という技術で調べる検査方法です。病院で行われるこの検査ではIgE抗体を0~100kUA/Lの範囲で検出することができ、ある特定のアレルゲンに対するアレルギーを持っている人を84~95%の確率で、逆に持っていない人を85~94%の確率で見分けることができるとされています。600種類を超えるアレルゲンに関する検査が可能で、犬のアレルゲンとしては「Can f1、2、3、5」が項目として含まれています。
ImmunoCAP Specific IgE
マストイムノシステムズⅤ
「マストイムノシステムズⅤ」は代表的なアレルゲン48種に対する特異的IgEを化学発光酵素免疫測定法(CLEIA)という技術で検出する検査法です。この病院検査には食品アレルゲン24種、花粉アレルゲン13種、その他のアレルゲン11種が含まれていますが、犬のフケ(イヌ皮屑)がその他のアレルゲンとしてカウントされていますので、犬アレルギーの有無を調べるときに有用でしょう。アレルギーの度合いは「陰性」、「疑陽性」、「陽性」の3段階で評価されます。
Hitachi Chemicals
アラスタット3g*
「アラスタット3g*」は血液中に存在する特異的なIgEをCLEIA法という技術で調べる検査方法です。IgE抗体がどの程度含まれるかによって0(0.35kUA/L未満)~6(100kUA/L超)までの7段階で評価されますが、検出技術の向上から今まで「アレルギーなし」にくくられていた0.10~ 0.34kUA/Lが「微弱陽性」(アレルギーの可能性を完全には否定できない)と呼ばれるようになっています。犬アレルギー(イヌ上皮・イヌ皮屑)の検査も可能です。
SIEMENS Healthineers
Viewアレルギー39
「Viewアレルギー39」は血液中に存在する特異的なIgEをFEIA法という技術で調べる検査方法です。IgE濃度により0(0.27未満)~6(29.31以上)の7段階に評価されます。犬のフケ(イヌ皮屑)に対する検査も可能です。
BML
アレルギーの生体検査
生体検査とは、病院内で皮膚にアレルゲンを直接接触させることでアレルギー反応を見る検査法のことです。一般的には保険が適用されますので、料金・費用を含めた詳細は皮膚科やアレルギー科にお問い合わせください。
生体検査の特徴
- メリット結果が数十分で出る | 料金・費用が比較的安い
- デメリットテストの結果に影響を及ぼす可能性がある投薬治療を中断する必要がある | 湿疹などの皮膚病変がひどい人ではできない | 炎症箇所が数日残ることがある | アナフィラキシーショックの危険性がゼロではない
プリックテスト
プリックテストとは、皮膚に表面に小さな傷を付けてアレルゲンと接触させ、アレルギー反応が出るかどうかを見る院内検査法のことです。
やり方はまず病院内で前腕の内側や背中など、体毛が少ない場所にアレルゲンを薄めた溶液を垂らします。通常は複数のアレルゲンに対する反応を一度に検査しますので、体の表面に番号を振ってどの番号がどのアレルゲンに対応しているのかを決めておきます。 次にプリック針と呼ばれる特殊な針を用いて皮膚の上にごく小さな傷を付け、アレルゲン溶液を皮下に吸収させます。 即時性アレルギー(I型アレルギー)の場合、反応はすぐに出ますので15分~30分待った後、針で傷を付けた場所を確認します。 アレルギー反応が出た場合、炎症反応が起こって皮膚の赤み、腫れ、かゆみが観察されます。この赤みができた場所(紅斑)や腫れが出た場所(膨隆疹)の直径を測り、基準(通常は5mm)よりも大きければアレルギー陽性、小さければアレルギー陰性として判断していきます。なおプリックテストで陰性とでた場合でも、プリック針で5mm程度の線状の傷をつけて反応を再度確認することがあります。こちらは「プリックテスト」(prick=刺す)に対して「スクラッチテスト」(scratch=引っかく)と呼ばれます。
やり方はまず病院内で前腕の内側や背中など、体毛が少ない場所にアレルゲンを薄めた溶液を垂らします。通常は複数のアレルゲンに対する反応を一度に検査しますので、体の表面に番号を振ってどの番号がどのアレルゲンに対応しているのかを決めておきます。 次にプリック針と呼ばれる特殊な針を用いて皮膚の上にごく小さな傷を付け、アレルゲン溶液を皮下に吸収させます。 即時性アレルギー(I型アレルギー)の場合、反応はすぐに出ますので15分~30分待った後、針で傷を付けた場所を確認します。 アレルギー反応が出た場合、炎症反応が起こって皮膚の赤み、腫れ、かゆみが観察されます。この赤みができた場所(紅斑)や腫れが出た場所(膨隆疹)の直径を測り、基準(通常は5mm)よりも大きければアレルギー陽性、小さければアレルギー陰性として判断していきます。なおプリックテストで陰性とでた場合でも、プリック針で5mm程度の線状の傷をつけて反応を再度確認することがあります。こちらは「プリックテスト」(prick=刺す)に対して「スクラッチテスト」(scratch=引っかく)と呼ばれます。
スキンプリックテスト
皮内テスト
皮内テストとは、病院で皮膚の内部に注射針で直接アレルゲンを注入する検査法のことです。激しいアレルギー反応である「アナフィラキシー」を誘発することがあるため、行う際は救急キットと人員を用意しておかなければなりません。
やり方は、ごく微量(0.02ml)のアレルゲン液と比較対照液(生理食塩水)を前腕内側の皮膚に注射します。その状態で15分ほど待ち、赤みができた場所(紅斑)や腫れが出た場所(膨隆疹)の直径を測り、基準値と比較します。危険を伴うわりに精度が低いことなどから、優先的に行われる検査法ではありません。
アレルギーの接触テスト
接触テストとは、犬と実際に触れ合うことでアレルギー反応が出るかどうかを事前に確かめることです。
病院で行うアレルギーの「血液検査」にしても「生体検査」にしても、ほとんどが「犬のフケ」(皮屑)をアレルゲンとして用いており、アレルゲンの一部(can f 1/can f 2/can f 3/can f 5)に対する反応はある程度わかるかもものの、残りのアレルゲン(can f 4/ can f 6/can f 7など)に対してどのように反応するかまではわかりません。またアレルギー検査の精度は100%というわけではないため、「病院では犬アレルギー陰性といわれたのに、実際に犬と暮らし始めたらなぜかアレルギー症状が出た!」という事態も起こりえます。こうした事態を避けるためには、暮らし始める前の段階で実際に犬とふんだんに接しておく必要があります。 どの程度テストすればアレルギー有無を知ることができるのでしょうか?残念ながら明確な基準はありません。しかし数ヶ月かけて最低でも10回以上試験的に犬と触れ合っておくことをおすすめします。犬を飼っているお友達がいる場合、犬を触らせてもらうだけでなく、できればおうちにお邪魔しましょう。空気中に犬アレルゲンが漂っていたり、部屋の壁にアレルゲンが蓄積しているかもしれません。そうした環境下でも症状が現れなかったら、犬アレルギーの可能性が薄いと知るができます。アレルギー反応が犬によるものなのか、それとも室内のハウスダストやダニによるものなのかまではわからないというデメリットがありますが、何もせずにいきなり犬を飼い始めるよりはマシです。またペットショップなどから犬を購入する場合とは異なり、動物保護団体から犬を引き取る場合はたいてい「トライアル期間」が設けられています。この期間を利用すれば犬アレルゲンと接触する機会は十分にあるでしょう。
NEXT:犬アレルギーの予防法
病院で行うアレルギーの「血液検査」にしても「生体検査」にしても、ほとんどが「犬のフケ」(皮屑)をアレルゲンとして用いており、アレルゲンの一部(can f 1/can f 2/can f 3/can f 5)に対する反応はある程度わかるかもものの、残りのアレルゲン(can f 4/ can f 6/can f 7など)に対してどのように反応するかまではわかりません。またアレルギー検査の精度は100%というわけではないため、「病院では犬アレルギー陰性といわれたのに、実際に犬と暮らし始めたらなぜかアレルギー症状が出た!」という事態も起こりえます。こうした事態を避けるためには、暮らし始める前の段階で実際に犬とふんだんに接しておく必要があります。 どの程度テストすればアレルギー有無を知ることができるのでしょうか?残念ながら明確な基準はありません。しかし数ヶ月かけて最低でも10回以上試験的に犬と触れ合っておくことをおすすめします。犬を飼っているお友達がいる場合、犬を触らせてもらうだけでなく、できればおうちにお邪魔しましょう。空気中に犬アレルゲンが漂っていたり、部屋の壁にアレルゲンが蓄積しているかもしれません。そうした環境下でも症状が現れなかったら、犬アレルギーの可能性が薄いと知るができます。アレルギー反応が犬によるものなのか、それとも室内のハウスダストやダニによるものなのかまではわからないというデメリットがありますが、何もせずにいきなり犬を飼い始めるよりはマシです。またペットショップなどから犬を購入する場合とは異なり、動物保護団体から犬を引き取る場合はたいてい「トライアル期間」が設けられています。この期間を利用すれば犬アレルゲンと接触する機会は十分にあるでしょう。
前に一度アレルギーに似た症状が出ている場合、アレルゲンに接することで喘息のような発作が引き起こされるかもしれません。念のため、事前に最寄りの救急病院の電話番号や住所を確認しておきましょう。
犬アレルギーの予防・対処法
犬アレルギーを予防するためにはまず事前にアレルギーテスト受けておくことをお勧めします。アレルギー反応が出ていても、それが犬に由来するものなのか、それとも犬の毛に付着した花粉やその他のアレルゲンに由来するものからはっきりしないことがあります。アレルギーテストを受け、一体何がアレルギー反応を起こしているのかが明確になれば、この先犬を飼うことができるかどうかの判断材料になるでしょう。詳しくはこのページ内の犬アレルギーの検査をご参照ください。
生活改善でアレルギーを軽減
花粉症と同様、犬を飼った後で突然犬アレルギーを発症してしまうということもありえます。しかし以下に述べるような対処法を行えば、症状はいくらか軽減してくれるはずです。安易に飼育放棄する前に、できることはすべて徹底的にやっておきましょう。生活環境の中からアレルゲンを可能な限り少なくするためには、日頃から以下のような改善をするよう心がけます。
犬アレルギーを軽減する方法
- 立入禁止区画を作る犬の行動範囲を特定の場所に制限すれば、人がアレルゲンと接する可能性を減らすことができます。リビングや寝室など、飼い主の使用頻度が高い空間に犬が立ち入れないようにすれば、それだけ症状を軽減することができるでしょう。しかしだからといって、犬を屋外飼育することは著しく福祉を損なうため、お勧めできません。
- 空気清浄機を稼働する部屋の中で空気清浄機をつけっぱなしにしておけば、それだけアレルゲンを減らすことができます。特にHEPAフィルター(※下記ボックス参照)付きのものがお勧めです。
- こまめに掃除機をかけるアレルゲンを吸着しやすい布団、クッション、カーテン、ぬいぐるみなどにこまめにHEPAフィルター(※下記ボックス参照)付きの掃除機をかけるようにすると、それだけアレルゲンを減らすことができます。ただし布団をパンパンと叩く事にはあまり意味ありません。
- 犬をお風呂に入れる1999年に行われた実験では、犬をシャンプーとシャワーで洗うと、被毛とフケ中のアレルゲンを8割以上減らせるという結果が出ています(→出典)。ただし、1週間に2回の頻度で行わなければ、またアレルゲンレベルが戻ってしまうとも。シャンプーを嫌がらない犬の場合はこの対策も有効でしょうが、入浴のしすぎて皮膚炎にならないよう注意も必要です。
- こまめにブラッシングするアレルゲンを媒介する抜け毛やフケの量を減らせれば、それだけアレルギー反応も減らすことができます。ただしブラッシング自体が症状を悪化させることがありますので、できる限り犬アレルギーを持っていない協力者に頼むようにしましょう。
- こまめに手を洗うアレルゲンを媒介する唾液やフケは、犬と最も接触しやすい手に付着します。意識的に手洗いを行うだけでアレルゲンとの接触を減らすことができるでしょう。
- 部屋をよく換気するアレルゲンは大変小さいため、空気中にも漂っています。部屋の換気を行えばそれだけアレルゲンとの接触を減らすことができます。ただし花粉症など他の物質に対するアレルギーを持っている場合は、外気を取り込むことによって逆に症状が悪化してしまうこともあります。その場合は空気清浄機で代用しましょう。
- HEPAフィルターとは?
- HEPAフィルター (High Efficiency Particulate Air Filter) とは、空気中からゴミ、塵埃などを取り除き、清浄空気にする目的で使用するエアフィルタの一種です。JIS Z 8122 によって、「定格風量で粒径が0.3μmの粒子に対して99.97%以上の粒子捕集率をもち、かつ初期圧力損失が245Pa以下の性能を持つエアフィルタ」と規定されています。
犬の飼育はアレルギー予防薬?
一部の研究では、生後1年以内の赤ちゃん時代に犬や猫と接すると、成長してからアレルギーを発症しにくい体質になるとの結果が示されています(→出典1・出典2)。
しかし別の研究では、幼少期におけるアレルゲンへの暴露は、成長してからの喘息やアレルギー性鼻炎の発症率に何の影響も及ぼさないという相反する結果が出ています(→出典)。
さらに日本の岐阜市で行われた調査では、家の中で被毛を持つペット(犬・猫・ウサギ・ハムスター)を飼っている家庭の子供では、アトピー性皮膚炎にかかっている割合が1.82倍、そして1歳を過ぎてから室内で犬や猫を飼い始めた家庭の子供では、アトピー性皮膚炎にかかっている割合が2.17倍になると報告されています(→出典)。 上記したように、乳幼児期における犬の飼育がアレルギーを悪化させるのかそれとも予防薬になるのかはよくわかっていません。今のところ「赤ちゃんの頃に犬や猫と接するべきだ」と断言することはできませんが、逆に「赤ちゃんや子供の頃に犬と接するべきではない」とも言えないのが現状です。ちなみに、適度な病原体と接触させたほうが免疫力が活性化されてトータルでは健康になるという「衛生仮説」では、幼い頃に犬や猫と暮らしていた方が大人になってからアレルギーを発症しにくくなるとされています。
しかし別の研究では、幼少期におけるアレルゲンへの暴露は、成長してからの喘息やアレルギー性鼻炎の発症率に何の影響も及ぼさないという相反する結果が出ています(→出典)。
さらに日本の岐阜市で行われた調査では、家の中で被毛を持つペット(犬・猫・ウサギ・ハムスター)を飼っている家庭の子供では、アトピー性皮膚炎にかかっている割合が1.82倍、そして1歳を過ぎてから室内で犬や猫を飼い始めた家庭の子供では、アトピー性皮膚炎にかかっている割合が2.17倍になると報告されています(→出典)。 上記したように、乳幼児期における犬の飼育がアレルギーを悪化させるのかそれとも予防薬になるのかはよくわかっていません。今のところ「赤ちゃんの頃に犬や猫と接するべきだ」と断言することはできませんが、逆に「赤ちゃんや子供の頃に犬と接するべきではない」とも言えないのが現状です。ちなみに、適度な病原体と接触させたほうが免疫力が活性化されてトータルでは健康になるという「衛生仮説」では、幼い頃に犬や猫と暮らしていた方が大人になってからアレルギーを発症しにくくなるとされています。
どうしても飼えなくなった時
生活環境を改善したにもかかわらず、どうしてもアレルギー症状がおさまらないときは最後の手段として新しい飼い主を探します。里親探しを仲介しているサイトがいくつかありますので利用すると効率的でしょう。間違っても保健所や動物愛護センターに持ち込んではいけません。これでは「譲渡」ではなく「飼育放棄」になってしまいます。
里親の候補者はひょっとすると「犬アレルギーを言い訳にして犬を捨てようとしているだけでは?」と疑うかもしれません。病院に頼んで医師の診断書を出してもらいましょう。体質であることが証明されていたほうが、話がスムーズに進むと考えられます。また飼い主本人が花粉アレルギーを犬アレルギーと勘違いしているケースもこれで判明してくれます。
逆に里親候補者がいかがわしい人間で、虐待をしたり繁殖犬として利用してしまうかもしれません。TwitterやFacebookで「犬が欲しい人いますか?」と安直に呼びかけるのではなく、しっかりと相手の身元や素性を確認し、飼育環境が整っていることを確認しましょう。地元に民間の動物保護団体がある場合、事情を説明して譲渡会に参加させてもらうという方法もあります。団体が設定している「譲渡条件」がきっと役に立ってくれるはずです。
NEXT:犬アレルギーの治療法
里親の候補者はひょっとすると「犬アレルギーを言い訳にして犬を捨てようとしているだけでは?」と疑うかもしれません。病院に頼んで医師の診断書を出してもらいましょう。体質であることが証明されていたほうが、話がスムーズに進むと考えられます。また飼い主本人が花粉アレルギーを犬アレルギーと勘違いしているケースもこれで判明してくれます。
逆に里親候補者がいかがわしい人間で、虐待をしたり繁殖犬として利用してしまうかもしれません。TwitterやFacebookで「犬が欲しい人いますか?」と安直に呼びかけるのではなく、しっかりと相手の身元や素性を確認し、飼育環境が整っていることを確認しましょう。地元に民間の動物保護団体がある場合、事情を説明して譲渡会に参加させてもらうという方法もあります。団体が設定している「譲渡条件」がきっと役に立ってくれるはずです。
まずは生活環境の改善を徹底しましょう!多くの場合、アレルゲンとの接触を減らすだけで症状は軽減します。
犬アレルギーの治療法
現在、アレルギーに対する特効薬はありません。ですから、犬を迎えた後でアレルギー症状が出てしまった場合は、なるべく症状が悪化しないよう抑え込むことが必要となります。
生活環境を改善して症状が軽減することもありますが、思い通りの効果が得られないこともしばしばです。そんなときはお医者さんに相談するという方法もあります。先述したとおり、アレルギーに対する特効薬はありませんので、お医者さんにできることは今出ている症状をなるべく軽減する「対症療法」がメインとなります。内科、耳鼻科、皮膚科、アレルギー科のお医者さんと相談し、体質にあった薬剤を処方してもらいます。具体的には以下です。
ダニやスギ花粉においては舌下免疫療法に用いる「舌下錠」や「舌下液」という形ですでに実用化されていますが、犬アレルゲンの脱感作療法に関してはまだまだ先の話ですので、今は頭の片隅にとどめておく程度で十分でしょう。 2016年、アメリカ・テキサス州にある「Wilford Hall Ambulatory Surgical Center」の調査チームが、過去40年に渡って行われてきた犬アレルギーに対する脱感作療法(アレルゲン免疫療法)の包括的なレビューを行いました(→Derek M.Smith, 2016)。合計60の論文を詳しく検証したところ、脱感作療法が鼻炎や喘息と言ったアレルギー症状の緩和につながっているという明白な証拠は得られなかったという残念な結論に至っています。そしてその原因として、犬のアレルゲンを純粋な形で抽出することの難しさを挙げています。
「アレルギーの完治」は夢のような話ですが、それを実現するためにはまず7種類ある犬のアレルゲンをなるべくピュアな形で生成し、個人の症状に合わせた分量をオーダーメイドで投与していく必要があるようです。
NEXT:ハイポドッグ?
生活環境を改善して症状が軽減することもありますが、思い通りの効果が得られないこともしばしばです。そんなときはお医者さんに相談するという方法もあります。先述したとおり、アレルギーに対する特効薬はありませんので、お医者さんにできることは今出ている症状をなるべく軽減する「対症療法」がメインとなります。内科、耳鼻科、皮膚科、アレルギー科のお医者さんと相談し、体質にあった薬剤を処方してもらいます。具体的には以下です。
アレルギーへの対症療法
- 鼻スプレー
- 抗ヒスタミン薬
- ステロイド薬
- 気管支拡張薬
- 脱感作療法(※)
ダニやスギ花粉においては舌下免疫療法に用いる「舌下錠」や「舌下液」という形ですでに実用化されていますが、犬アレルゲンの脱感作療法に関してはまだまだ先の話ですので、今は頭の片隅にとどめておく程度で十分でしょう。 2016年、アメリカ・テキサス州にある「Wilford Hall Ambulatory Surgical Center」の調査チームが、過去40年に渡って行われてきた犬アレルギーに対する脱感作療法(アレルゲン免疫療法)の包括的なレビューを行いました(→Derek M.Smith, 2016)。合計60の論文を詳しく検証したところ、脱感作療法が鼻炎や喘息と言ったアレルギー症状の緩和につながっているという明白な証拠は得られなかったという残念な結論に至っています。そしてその原因として、犬のアレルゲンを純粋な形で抽出することの難しさを挙げています。
「アレルギーの完治」は夢のような話ですが、それを実現するためにはまず7種類ある犬のアレルゲンをなるべくピュアな形で生成し、個人の症状に合わせた分量をオーダーメイドで投与していく必要があるようです。
効果的な治療法として確立すれば、「犬アレルギー」が原因でペットを手放してしまう人の数が減ってくれるかもしれませんね。
アレルギーを引き起こしにくい犬種?
近年、アレルギーになりにくい「ハイポアレジェニック・ドッグ」(Hypoallergenic dog)として、抜け毛が比較的少ないトイプードルやビションフリーゼをもてはやす人がいます。しかし「Can f 1」を唾液や尿中に含まない犬は今のところいませんので、「アレルギー症状が出にくい犬」は理論上いたとしても、「アレルギーが出ない犬」はありえないということになります。
「理論上はありうる」と言いましたが、2012年に行われた研究(Doris W.Vredegoor, 2012)では、一般的にアレルギーが出にくいとされる犬種196頭と、そうではない犬種160頭とを比較したところ、結局アレルゲンレベルに差はなかったという結果が出ています。またアレルゲン「Can f 1」の産出には、個体の大きさや体質が大きく影響していますので、実際に「ハイポアレジェニック・ドッグ」と呼べる特定犬種が存在するかどうかは、かなり怪しいものです。
にもかかわらず、アメリカの犬種協会である「アメリカンケネルクラブ」(AKC)は、明確なエビデンス(医学的証拠)を示さないまま、「アレルギーでも飼いやすい犬種」として、以下の17犬種を大々的に明言しています)。 Hypoallergenic Dog Breeds
にもかかわらず、アメリカの犬種協会である「アメリカンケネルクラブ」(AKC)は、明確なエビデンス(医学的証拠)を示さないまま、「アレルギーでも飼いやすい犬種」として、以下の17犬種を大々的に明言しています)。 Hypoallergenic Dog Breeds
アレルギーでも飼いやすい犬種(?)
- アイリッシュウォータースパニエル
- アフガンハウンド
- アメリカンヘアレステリア
- ケリーブルーテリア
- コトンドチュレアール
- スパニッシュウォータードッグ
- ソフトコーテドウィートンテリア
- チャイニーズクレステッドドッグ
- トイプードル
- ビションフリーゼ
- ベドリントンテリア
- ペルビアンインカオーキッド
- ポーチュギーズウォータードッグ
- マルチーズ
- ミニチュアシュナウザー
- メキシカンヘアレスドッグ
- ロマーニャウォータードッグ
犬と猫を同時に飼っている方は、姉妹サイト内の猫アレルギー・完全ガイドもどうぞ。