犬の尿道結石の病態と症状
犬の尿道結石とは、膀胱と外界を結ぶ尿道に結石が生じた状態を言います。
尿道(にょうどう)とは、膀胱内にたまった尿を体外に排出するときのパイプであり、オスよりもメスの方が短くできています。この解剖学的な性差により、メスの方が外界からの細菌進入を受けやすく、結果として尿路感染症にかかりやすくなってしまいます。
尿道結石は尿路結石の中で2番目に発症頻度が高いと推測されます。やや古いデータになりますが、西ドイツ国内にある400以上の動物病院から4年にわたって集めた1,731の尿石サンプルを調べたところ、全体の98.7%までもが下部尿路から採取されたものでした。具体的な内訳は膀胱だけからの採取が65.3%、尿道だけからの採取が15.4%、そして膀胱と尿道両方からの採取が18%で、尿道から採取されるケースが全体の3割を超えていました(
:A. Hesse, 1990)。
尿道結石の成分としてはシュウ酸カルシウムとストルバイトが多く報告されています。例えばメキシコシティに暮らす犬の下部尿路(膀胱+尿道)から採取された105の尿石サンプルを対象とした調査では、ストルバイトが38.1%、シュウ酸カルシウムが26.7%と両者だけで過半数を占めていました。その他、シリカが13.3%、尿酸が7.6%、シスチンが1%で混合が11.4%で、どれも割合としては小さめでした(
:J.D.Angel-Caraza, 2010)。
犬の尿道結石の症状としては以下のようなものが挙げられます。
尿道(にょうどう)とは、膀胱内にたまった尿を体外に排出するときのパイプであり、オスよりもメスの方が短くできています。この解剖学的な性差により、メスの方が外界からの細菌進入を受けやすく、結果として尿路感染症にかかりやすくなってしまいます。


尿道結石の成分としてはシュウ酸カルシウムとストルバイトが多く報告されています。例えばメキシコシティに暮らす犬の下部尿路(膀胱+尿道)から採取された105の尿石サンプルを対象とした調査では、ストルバイトが38.1%、シュウ酸カルシウムが26.7%と両者だけで過半数を占めていました。その他、シリカが13.3%、尿酸が7.6%、シスチンが1%で混合が11.4%で、どれも割合としては小さめでした(

犬の尿道結石の症状としては以下のようなものが挙げられます。
犬の尿道結石の主症状
犬の尿道結石の原因
犬の尿道結石の原因としては、主に以下のようなものが考えられます。予防できそうなものは飼い主の側であらかじめ原因を取り除いておきましょう。
犬の尿道結石の主な原因
- 他所の結石尿道内で結石ができることはほとんどなく、多くは腎結石や膀胱結石など、尿道より上にある組織で発生した結石が流れ着いて発症します。
- 細い尿道生まれつき尿道が狭いと、通常であれば自然排出できるような大きさの結石でも、尿道内で目詰まりを起こしてしまいます。
- 尿の酸塩基平衡食事の偏りにより、尿がアルカリ性や酸性になると結石を生じやすくなります。アルカリ尿ではストルバイト、リン酸カルシウム結石、酸性尿ではシュウ酸カルシウム、尿酸塩、シスチン、キサンチン結石のリスクが高まります。
- パグ?2006年から2011年までの6年間、ミネソタ尿石センターに送られてきた42の尿道塞栓(※結石に限定せず)を調べたところ、患犬はすべてオス犬で83%のケースではミネラル成分がストルバイトだったといいます。また全体の71%に相当する30頭までもがパグで構成されており、塞栓を起こしていない犬64,120頭を比較対象とした場合のオッズ比が179倍ととんでもない値になったとも。さまざまな側面からリスクファクターを検証したものの、特定の項目と尿道塞栓との間に確固たる因果関係は見つからなかったそうです(
:A.T. Stiller, 2014)。ここまで極端な数字が出ていることから、犬種特有の遺伝的な要因が関わっている可能性が伺えます。
犬の尿道結石の治療
2016年、ACVIM(米国獣医内科学会)が最新の医学的エビデンスに基づき、犬の尿路結石症治療に関するガイドラインを公開しました。以下はこのガイドラインに記されている尿道結石に関連した部分の抜粋です。なお尿道結石の検査法に関しては「尿石の検査・診断」にまとめてあります。
ACVIMガイドライン(英語)
ACVIMガイドライン(日本語)
閉塞を起こしていようといまいと、尿道結石は手早く完全に対処する必要があり、体への負担が少ないバスケット回収術や体内レーザー砕石術が第一選択肢となります。尿と常時接触しているわけではない点、および時間がかかるという点から、食事療法による溶解は推奨されていません。
尿道結石の除去における体内砕石術の有効性はほぼ100%と高く、結石の評価や尿道結石の除去術後のエックス線検査まで合わせ、かかる時間の中央値はわずか36分、有害事象を示した犬はいなかったとの報告があります。
尿道に対する外科手術では医原性の尿道閉塞、尿漏れ、再発性の尿道感染症、出血など共存性や副作用の報告が数多くあるため、よほど切羽詰まった状況以外では推奨されません。例外的に外科手術が考慮されるのは尿道結石が頻繁に再発するケースで尿道造瘻術を行うなどです。
ヨークシャーテリア、マルチーズ、チワワといった小型犬やほぼすべてのオス猫は体が小さいため膀胱鏡を尿道に挿入できません。そうした場合は圧迫によって結石を膀胱内にいったん押し戻し、経皮的膀胱結石摘出や膀胱切開術(最終手段)を用いて除去する方法が採用されます。
尿道結石の除去における体内砕石術の有効性はほぼ100%と高く、結石の評価や尿道結石の除去術後のエックス線検査まで合わせ、かかる時間の中央値はわずか36分、有害事象を示した犬はいなかったとの報告があります。
尿道に対する外科手術では医原性の尿道閉塞、尿漏れ、再発性の尿道感染症、出血など共存性や副作用の報告が数多くあるため、よほど切羽詰まった状況以外では推奨されません。例外的に外科手術が考慮されるのは尿道結石が頻繁に再発するケースで尿道造瘻術を行うなどです。
ヨークシャーテリア、マルチーズ、チワワといった小型犬やほぼすべてのオス猫は体が小さいため膀胱鏡を尿道に挿入できません。そうした場合は圧迫によって結石を膀胱内にいったん押し戻し、経皮的膀胱結石摘出や膀胱切開術(最終手段)を用いて除去する方法が採用されます。
ストルバイト、シュウ酸カルシウム、尿酸、シスチンなど結石の成分に応じた治療法に関しては「犬の尿路結石症」というページ内にまとめてあります。