トップ犬の健康と病気犬のガン犬のガンについて

犬のガンに関する基礎知識~そもそもガン(悪性腫瘍)って何?!

 犬や人間に発症する「ガン」とはそもそも何なのでしょうか?「悪性腫瘍」とはどういった意味で悪質なのでしょうか?まずは原因や症状などの基礎知識をおさえ、早期発見、早期治療、できれば予防にも努めましょう!

ガンとは何か?

 「ガン」は悪性腫瘍(あくせいしゅよう)とも呼ばれ、無規律な増殖、浸潤性、転移性を特徴とする細胞の異常増殖を指します。「浸潤」(しんじゅん)とは発生したところの組織層を越えて拡がり、周囲の健康な組織内にまで増殖することであり、「転移」(てんい)とは腫瘍細胞が元の場所とは違う場所に到達し、そこで再び増殖して新たな腫瘍を二次的に生じることを意味します。ですからガンとは、自分勝手に増えて体中の好きな場所に陣取り、好き勝手に栄養を盗み食いするという、いうなれば体内の害虫のようなものと言えるでしょう。
 ガンのもつこうしたマイナスの特性により、健康な生体に以下のような悪影響を及ぼします
ガンによる生体への悪影響
  • 無制限に栄養を使って増殖するため、健康な細胞を栄養不足に陥れる
  • 正常な組織を圧迫したり場所を占領することで機能不全に陥れる
  • 内分泌組織を機能不全に陥いれ、ホルモンバランスを崩す
  • 全身に転移することにより、多数の臓器を機能不全に陥れる
 なお、ガンが自然治癒することはまれで、治療を施さなかった場合、ほとんどの患者を死に至らしめます。

犬のガンによる症状

 ガンが発した場所により多様な症状を示しますが、共通しているのは以下のような症状です。ガンのもつ増殖性という特性により、症状は時間とともに悪化するのが普通ですが、残念ながら、ガンにかかっていてもこうした症状を見せてくれず、かなり進行してからようやく気づくというケースもあります。
ガンによる代表的な症状
  • 体重減少
  • 食欲不振
  • リンパ節の腫れ
  • 運動を嫌がる
  • ぐったりして元気がない
  • 貧血症状(ふらつきなど)
  • 原因不明の持続的微熱
  • 触知できるしこり(腫瘤)
触知できるしこりが見つかった場合は、取り急ぎ獣医さんの診察を  最後に挙げたしこり(腫瘤)を見つけた場合は、それがガンなのかどうかを見極めるため、取り急ぎ獣医さんに相談した方がよいでしょう。動物病院では触診やエコー検査のほか、針生検(ニードルバイオプシー)と呼ばれる検査が行われます。これは、注射針をしこりに直接刺して中の細胞を採取し、それを染色して顕微鏡で観察するという細胞診です。通常は麻酔を使わないのでペットへの負担が少なく、また短時間で終わるというメリットがあるため、病院内における簡易検査としてよく行われます。しかし針生検でわかるのは、せいぜい「しこりが細胞からなる腫瘍なのかそうじゃないのか」といった点であり、腫瘍の種類や悪性度まではなかなかわかりません。しこりが腫瘍であった場合の詳細な検査は、パンチ、切開、部分切除など他の方法で採取した細胞を専門の検査センターに送って病理組織学診断に回すことが必要です。しこりの検査は、針生検から病理組織学診断という流れで進行する

犬のガンの原因

 ガン細胞が増殖する理由は、細胞の中に含まれるガンの元となる遺伝子が活性化することや、逆にガン遺伝子を抑えつける抗ガン遺伝子が不活性化することです。未知の部分が多々ありますが、以下では可能性が高いものを列挙します。
ガンの原因と思われるもの
  • 老化老化によって異常分裂をする細胞の数が徐々に増えると、あるときを境に免疫力を上回ってしまいます。そうなると異常細胞の数がだんだんと増え、最終的にはガン化します。なお犬がガンにかかる割合は人間のおよそ2倍と言われていますが、これは犬の平均寿命が延びたことにより、加齢によるガンの発生率が高まったことが大きく関与しています。以下は2013年度の統計です。年齢と共に右肩上がりで増加していることがお分かりいただけるでしょう。 アニコム損保「家庭どうぶつ白書2014」 犬の年齢別腫瘍疾患発病率
  • 紫外線太陽光に含まれる紫外線が細胞内のDNAに当たると、ミクロな傷を作ります。この傷ついたDNAが分裂すると、正常ではない細胞が徐々に増えます。動物においては、白牛、白猫、コリーシェットランドシープドッグなどが、紫外線にさらされた後に扁平上皮ガンを発生しやすいことが報告されています。好発部位は耳の先や鼻先など、直射日光が当たりやすい場所です。
  • 放射線放射線は細胞内のDNAを直接傷つけ、異常細胞の増殖を促します。
  • ウイルス  ある種のウイルスがガンの原因になっていることもあります。人間で言うとヒトパピローマウイルスによって引き起こされる子宮頸がんが有名です。犬においては良性多発性皮膚乳頭腫の原因になりますが、悪性ではないので大部分が自然治癒します。
  • ホルモン乳がん、前立腺がん、肛門周囲のガンなどはホルモンが関与していると考えられています。
  • 遺伝犬種によって発生しやすいガンがあります。これは生活習慣などでは説明がつかないため、何らかの遺伝的要因が絡んでいると考えられます。以下は2013年度の統計です。犬種によって発症率に大きな開きがあることを確認できます。 アニコム損保「家庭どうぶつ白書2014」 犬種別腫瘍疾患発症率
  • 化学物質殺虫効果を高めるため一部の商品に混ぜられる石油蒸留液、芳香族石油溶媒、ポリエーテル類、キシレンは、発がん性を有している可能性があります。また一部のペット用シャンプーに含まれる「ジエタノールアミン」という物質は、「国際がん研究機関」の2014年度版リストではグループ2B、すなわち「ヒトに対する発癌性が疑われる物質」として分類されています。
  • 磁場磁場とは変圧器、送電線、工作機械、家電製品によって発生する磁気力の作用する空間のことです。米国学術研究会議が500以上の研究をもとに出した報告では、「小児白血病と電線との距離には弱いながらも関連性がある」としています。また1995年に行われた調査によると、磁場に晒されている時間が長ければ長いほど、また磁場が強ければ強いほど、犬のリンパ肉腫が発生しやすくなるとの結果が出ています。
  • 受動喫煙タバコの煙を吸うことによるリスクは、犬の気管を切開して肺の中に直接煙を送り込むという極めて非人道的な実験によって証明されています。この実験では、2年半以上フィルターのない煙草の煙を吸い続けた犬の40%で、気管支肺胞の腫瘍を生じたそうです。また1997年の調査では「受動喫煙している犬の方が鼻腔にガンを生じやすい」との結論が出ています。一般的に、マズルの長さが短~中程度の犬では、鼻腔による空気の清浄化作用が弱まるため、受動喫煙によるリスクが高まります。
  • 骨折以前骨折した患部に腫瘍(主に骨肉種)が発生するというケースがあります。可能性としては金属プレート、手術後の合併症、軽度の慢性骨髄炎などが考えられていますが、詳細なメカニズムは全く分かっていません。
  • アスベストアスベスト(石綿)とは工業的に利用されるケイ酸塩鉱物の繊維類を示す用語です。人におけるアスベストと悪性中皮腫との関連性は明白に確立されているため、犬や猫にとっても危険因子である可能性は大です。
  • ストレス2016年、イタリア・ミラノ大学を中心とした獣医学チームが行った調査では、ストレスがガンの発症因子になっていることが示唆されています(→詳細)。よくあるストレスの要因として、家族との永続的な別離(死別など)、新しいメンバーの登場(結婚や出産など)、引っ越し、ルーチンの変化(散歩時間の変更など)、規則正しい習慣の欠落、トラウマになるような出来事や手術などが指摘されました。ストレスが免疫力を低下させ、体内にあるガン細胞の増殖を抑えきれなくなることが発症メカニズムだと推測されています。

犬のガンの種類

 ガン(悪性腫瘍)は病理学の分野では癌腫(がんしゅ)と肉腫(にくしゅ)とに分類されており、それぞれ以下に述べるような特徴を有しています。なお上皮組織(じょうひそしき, epithelial tissue )とは各器官の内外の表面などを平面状に覆い、仕切りを形づくる組織を指します。
癌腫と肉腫
  • 癌腫(がんしゅ, carcinoma) 上皮組織由来の悪性腫瘍で、高齢者に多く、発育速度は速い。リンパ管に乗って転移する。
  • 肉腫(にくしゅ, sarcoma) 上皮組織以外の組織に由来する悪性腫瘍で、若年者に多く、発育速度は非常に速い。血管に乗って転移する。
 また発生部位別に区分したときの種類は以下のようになります。なお発生頻度の多いガンに関してはリンクを貼ってページを独立させました。
ガンの種類・発生部位別

犬のガンの治療

 かつては不治の病として恐れられていたガンですが、早期発見・早期治療を行えば、かなりの確率で延命を実現することができるようになってきました。以下は代表的なガン治療法です。
ガンの治療法
  • 手術療法外科手術によってがん細胞を除去してしまう方法です。腫瘍が大きく、また限局的に存在しているときに効果を発揮します。短期間で大幅に腫瘍を取り除くことができ、副作用が少ない反面、外見や運動機能を損なってしまうこともあります(手足や顎の切断など)。また麻酔や手術に伴う合併症で死亡してしまう危険性もゼロではありません。
  • 化学療法・薬物療法ガン細胞だけがもつ特異的な標的物質などをターゲットにして抗がん剤が投与されます。化学療法によって腫瘍が根治することはまれですが、ガン細胞の分裂や増殖を抑制することで犬や猫の生活の質(QOL)を維持する効果は十分にあります。一方、骨髄抑制や脱毛といった副作用があったり、投与を重ねれば重ねるほど治療効果が薄くなるというデメリットもあります。
  • 放射線療法患部に体外及び体内から照射する治療法です。放射線がもつ、「細胞分裂の盛んな細胞に対する殺傷効果が大きい」という特性を利用しています。つまり細胞分裂が盛んなガン細胞により大きな影響を与えるというわけです。化学療法よりもガン細胞に対する効果が高く、また外科療法では対処できない脳や心臓といった部位にも対応できるというメリットがあります。その反面、全身麻酔が必要でコストが高いといったデメリットもあります。
  • 免疫療法免疫機構をコントロールし、ガン細胞を特異的に攻撃するように仕向ける治療法です。他の療法の後、体内に残ってしまった腫瘍を根絶する際に効果を発揮します。具体的にはマクロファージの活性化、インターロイキンの調整、サイトカインの産生促進などです。また実用化までにはまだ時間がかかりますが、「免疫チェックポイント阻害療法」という新たな治療法にも注目が集まっています。これは生体が本来持っている免疫力を最大限に引き出すため、「抗PD-1抗体」や「抗PD-L1抗体」と呼ばれる薬剤を投与するというものです。詳しくは犬本来の免疫力でガンに対抗する「免疫チェックポイント阻害療法」をご参照ください。
  • 代替療法マッサージ、ハーブ、動物用の鍼灸など、科学的手法に頼らない治療法です。詳しくは犬の代替医療をご参照下さい。

ガンの早期発見チェック

 犬のガンに対する最も効果的な治療法は、早期発見・早期対処です。日々犬の体を検査するときのチェックポイントをリスト化しましたので、ぜひ習慣化してください。
犬のガン・早期発見チェックリスト
  • 目のチェック白目が黄色くなっていないか?
  • 耳・鼻のチェック妙なできものができていないか?
  • 口のチェック口の中が腫れたり、舌に黒いできものはないか?口臭はないか?
  • 足のチェック腫れていたり足を引きずっていないか?
  • 腹のチェック触ると痛がったり不自然な腫れはないか?
  • おしっこのチェックおしっこの色は正常か?血が混じっていないか?
  • 便のチェック下痢や血便は出ていないか?
  • リンパ節のチェック体表からタッチできるリンパ節はコリコリしていないか?
  • 皮膚のチェックただれ、腫れ、出血や触ると痛がる部分はないか?
  • 呼吸のチェック咳や息切れはないか?
  • 食事のチェック食べるのが遅くないか?食欲はあるか?
  • 動きのチェックどこかをかばうようなしぐさはないか?すぐ疲れていないか?