目標動作の模範演技
以下でご紹介するのは、「おじぎ」の完成形です。「後足を伸ばしたまま前足だけを折り曲げる」というこの動作を最終目標として、犬をしつけていきます。
【動画】犬のおじぎ
芸・トリックに必要なもの
以下でご紹介するのは、犬に芸やトリックを教える際に必要なものです。
条件付けの基本理論
犬に芸やトリックを教える際は、「犬のしつけの基本理論」で解説した「古典的条件付け」と「オペラント条件付け」の知識が絶対に必要です。まだあやふやな方は、犬のしつけの基本理論を熟読してマスターしましょう。
簡単に復習すると以下です。
簡単に復習すると以下です。
犬の条件付け
ごほうび
犬が快感を感じるごほうびを用意します。罰は必要ありません。
犬に直接快を与える「一次強化子」としては、犬が大好きで、かつ低カロリーのトリーツを用います。犬に間接的に快を与える「二次強化子」としては、ほめ言葉やクリッカーを用います。クリッカーに関しては犬に対する有効性が科学的に証明されていませんので、煩雑に感じる方はほめ言葉を優先的に使用して下さい。
またごほうびの効果を高めるため、犬をやや空腹状態にしたほうがベターです。
犬に直接快を与える「一次強化子」としては、犬が大好きで、かつ低カロリーのトリーツを用います。犬に間接的に快を与える「二次強化子」としては、ほめ言葉やクリッカーを用います。クリッカーに関しては犬に対する有効性が科学的に証明されていませんので、煩雑に感じる方はほめ言葉を優先的に使用して下さい。
またごほうびの効果を高めるため、犬をやや空腹状態にしたほうがベターです。
気の散らない環境
犬の集中力を高めるため、テレビなど余計な音を消し、おもちゃも片付けるようにします。
また犬の集中力は10~15分程度が限度です。犬が注意散漫になってきたら、ストレスになってしまう前に、いさぎよくその日のトレーニングは中断します。
また犬の集中力は10~15分程度が限度です。犬が注意散漫になってきたら、ストレスになってしまう前に、いさぎよくその日のトレーニングは中断します。
犬におじぎを教える手順
以下でご紹介するのは、犬に「おじぎ」を教える際の具体的な手順です。
前足を曲げさせる
まず犬を四本足で立った状態にします。飼い主はごほうびを手に持ち、犬の鼻先に近づけます。犬が手に釣られたら、その手を犬の胸に向けてわずかに動かしてみましょう。犬が窮屈な姿勢を緩和しようと、少しでも前足を曲げたら、すかさずごほうびを与えます。

しつけポイント
このステップは「前足を曲げる」という行動と「ごほうび」という快感を結び付ける「オペラント条件付け」です。ごほうびは、犬が前足を曲げた瞬間に与えるようにします。
前足をたたませる
犬が前足を曲げることに慣れてきたら、今度は徐々に曲げる角度を大きくしていきます。ごほうびを握ったまま、手を犬の胸より下に持って行きましょう。犬が前足をたたみ、床にペタンと付けてくれたら成功です。
手を後方に動かしすぎると犬がバックし、手を前方に動かしすぎると伏せてしまいます。犬が前足だけをたたむような角度で手を動かすのがコツです。
手を後方に動かしすぎると犬がバックし、手を前方に動かしすぎると伏せてしまいます。犬が前足だけをたたむような角度で手を動かすのがコツです。

しつけポイント
このステップは「前足をたたむ」という行動と「ごほうび」という快感を結び付ける「オペラント条件付け」です。ごほうびは、犬が前足をたたんだ瞬間に与えるようにします。
指示語と行動を関連付ける
犬が「前足をたたむ」という動作と「ごほうび」とを関連付け、スムーズに行動に移れるようになったら、今度は犬が前足をたたむ直前に、「おじぎ」(bow)など、任意の指示語を発します。犬が事前の訓練通り、前足をたたんでおじぎをするような格好になったら、ごほうびを与えます。
この練習を繰り返し、飼い主の「おじぎ」という指示語だけで犬が前足をたたむようになったら成功です。
この練習を繰り返し、飼い主の「おじぎ」という指示語だけで犬が前足をたたむようになったら成功です。
しつけポイント
このステップは「おじぎ」という指示語と「前足をたたむ」という行動を結び付ける「古典的条件付け」です。指示語は、犬が前足をたたむ直前に発するようにします。
指示語の直前にシグナルを見せる
犬が「おじぎ」という指示語を完全にマスターしたら、次は指示語を発してごほうびを与える直前に「つま先を地面につける」など任意のシグナルを出してみます。指示語とシグナルを同時に教えるよりも、いったん「おじぎ」という指示語を完璧にマスターしてからシグナルを教えた方が効果的です。犬が前足をたたんだらごほうびを与えます。

しつけポイント
このステップは「つま先を地面につける」という視覚的刺激と「おじぎ」という聴覚的指示語を結びつける「古典的条件付け」です。シグナルは、指示語の直前に提示するようにします。
指示語やシグナルだけを出してみる
上記しつけを一通り終えたら、最後の仕上げとして指示語とシグナルだけを出してみます。「おじぎ」と言ったとき、犬が自発的に前足をたたんでくれたら成功です。「指示語だけ」、「シグナルだけ」、「場所を変えて」など、徐々にハードルを上げて試してみましょう。
もしキョトンとして何もしてくれないようでしたら、まだ行動と指示語のリンクが足りません。指示語と行動を関連付けるに戻り、もう一度古典的条件付けをやり直します。
もしキョトンとして何もしてくれないようでしたら、まだ行動と指示語のリンクが足りません。指示語と行動を関連付けるに戻り、もう一度古典的条件付けをやり直します。
「おじぎ」の教え方