犬と人の年齢換算式・最新2019年版
犬の年齢を人間の年齢に換算するときの新たな公式を発表したのはカリフォルニア大学サンディエゴ校医学部の遺伝学研究チーム。人間において再現性のある加齢の指標として確認されているDNAメチル化と呼ばれる現象が、人間と生活環境を共にすることが多い犬にも応用できるかどうかを確認するため、ラブラドールレトリバーを対象とした大規模な調査を行いました。専門用語の意味は以下です。文中で分からない部分があったらご参照ください。
犬と人間との間でDNAメチル化のきれいな対応関係が見られたことから調査チームは、犬の老化の度合いを推し量る公式として以下を提唱しています。「LN」とは自然対数、犬の年は月齢ではなく年齢です。
Quantitative translation of dog-to-human aging by conserved remodeling of epigenetic networks
Tina Wang, Jianzhu Ma, Andrew N.Hogan, Samson Fong et al., bioRxiv(2019), DOI:10.1101/829192
専門用語解説
- DNAメチル化DNAメチル化(DNA methylation)とはDNA中のCpG(シトシン-グアニン-ジヌクレオチド)と呼ばれる部位でだけ炭素原子にメチル基が付加する化学反応のこと。メチル化は動物種の最大寿命に左右され、脊椎動物全般の加齢の指標としても用いられる。
- エピジェネティック時計エピジェネティクス(epigenetics)とは後天的な要因がDNAの塩基配列を変えることなく遺伝子を制御して表現型を変化させること。エピジェネティック時計と言った場合は、ヒトの体内においてDNAメチル化が老化の指標になる現象を指す。数百万はあるCpGのうち500未満(80~300)を調べることで加齢の度合いを予測することができる。
- バイサルファイト・シーケンシングDNAをバイサルファイト(亜硫酸水素塩)で処理すると、メチル化されたシトシンはそのまま残り、メチル化されていないシトシンはウラシルに変換されるという性質を利用した解析法。検体とするDNA量が少なくても、たくさんのCpG部位を解析できるという特徴を持つ。
- シンテニーシンテニー(synteny)とはある特定の遺伝子ブロックが、異種動物が保有する相同染色体上の近い部位に集中する現象。例えばマウスの第一染色体で見られる遺伝子ブロックの多くが、ヒト第一染色体でも見られるなど。分岐して間もない動物ほどシンテニーも多く見られる。
犬と人間との間でDNAメチル化のきれいな対応関係が見られたことから調査チームは、犬の老化の度合いを推し量る公式として以下を提唱しています。「LN」とは自然対数、犬の年は月齢ではなく年齢です。
LN(犬の年齢) × 16 + 31=人間の年齢この公式を利用してラブラドールレトリバー(平均寿命12歳)と人間(平均寿命70歳)の年齢対応表を作ると以下のようになります。ただし1ヶ月齢は人間の年齢がマイナス値(-8.76歳)になるため、2ヶ月齢から記載してあります。

犬の年齢 | 人の年齢 | 犬の年齢 | 人の年齢 |
2ヶ月齢 | 2.33 | 8歳半 | 65.24 |
3ヶ月齢 | 8.82 | 9歳 | 66.16 |
4ヶ月齢 | 13.42 | 9歳半 | 67.02 |
5ヶ月齢 | 16.99 | 10歳 | 67.84 |
6ヶ月齢 | 19.91 | 10歳半 | 68.62 |
7ヶ月齢 | 22.38 | 11歳 | 69.37 |
8ヶ月齢 | 24.51 | 11歳半 | 70.08 |
9ヶ月齢 | 26.40 | 12歳 | 70.76 |
10ヶ月齢 | 28.08 | 12歳半 | 71.41 |
11ヶ月齢 | 29.61 | 13歳 | 72.04 |
1歳 | 31.00 | 13歳半 | 72.64 |
1歳半 | 37.49 | 14歳 | 73.22 |
2歳 | 42.09 | 14歳半 | 73.79 |
2歳半 | 45.66 | 15歳 | 74.33 |
3歳 | 48.58 | 15歳半 | 74.85 |
3歳半 | 51.04 | 16歳 | 75.36 |
4歳 | 53.18 | 16歳半 | 75.85 |
4歳半 | 55.07 | 17歳 | 76.33 |
5歳 | 56.75 | 17歳半 | 76.80 |
5歳半 | 58.28 | 18歳 | 77.25 |
6歳 | 59.67 | 18歳半 | 77.68 |
6歳半 | 60.95 | 19歳 | 78.11 |
7歳 | 62.13 | 19歳半 | 78.53 |
7歳半 | 63.24 | 20歳 | 78.93 |
8歳 | 64.27 | 20歳半 | 79.33 |
Tina Wang, Jianzhu Ma, Andrew N.Hogan, Samson Fong et al., bioRxiv(2019), DOI:10.1101/829192
DNAメチル化は哺乳動物共通の現象
調査チームは人間との比較と合わせ、犬のメチル化と133匹のマウスのメチル化とを比較しました。その結果、人間ほどではないものの同じ変化傾向を見せたといいます。また犬、ヒト、マウスに共通するオーソロガス遺伝子(動物種は異なるものの染色体上の同じ座を占めている遺伝子)を調べたところ、394の遺伝子において3種共通のメチル化が確認されたとも。さらにこれらの遺伝子が持つ機能を調べたところ、主として発達に関係した5つに集約されることが判明したといいます。これらは同時に、哺乳動物が保有するDNAシーケンスの中において最も原型を保ったまま保持されているモジュールでもありました。最初の4つは加齢とともにメチル化が増加する遺伝子群、最後の1つは加齢とともにメチル化が減少する遺伝子群で、カッコ内は遺伝子の数です。
哺乳動物共通のメチル化遺伝子群
- 身体の解剖学的発達1群(117)
- 身体の解剖学的発達2群(69)
- 白血球の分化と核酸の代謝(144)
- 神経上皮細胞の分化(5)
- シナプスの集合と調整(18)
年齢換算公式はまだ未完成
マウスでも犬でも人間でも見られるDNAのメチル化。哺乳動物に共通したこの現象を応用すれば、これまで漠然と「犬の年齢 × 7=人間の年齢」とされてきた公式もアップデートされそうです。しかしまだ疑問も残されています。
一般的に哺乳動物は体が大きくなればなるほど寿命が延びるとされています。例えばネズミの寿命が2~3歳であるのに対しゾウのそれは60~70歳などです。例外は犬で、体が大きくなればなるほど寿命が縮むという逆転現象が確認されています。一般的な解釈は「骨肉腫や鼓腸など大型犬種で多い疾患によって平均寿命が縮んでいる」というものですが、正確なメカニズムに関してはよく分かっていません。 今回得られた新たな年齢換算公式を、平均寿命が9歳(AKC基準)のグレートデンに当てはめてみると、人間の年齢で66歳という比較的早い段階で死ぬことになってしまいます。こうした早死にが大型犬種に多い致命的な疾患によって生じるのか、それとも大型犬種の加齢速度がそもそも早いから生じるのかに関しては、今回の調査においても過去の調査(
:Thompton, 2017)においても十分な検証がされていません。
「LN(犬の年齢) × 16 + 31=人間の年齢」という公式はわかりやすくてすぐにでも使いたくなりますが、もう少し多種多様な犬種を対象とした大規模な調査を行わないと、すべての国のすべての犬種に当てはまる万能式とは言えないでしょう。この点に関しては調査チーム自身も認めています(
:Science Alert)。具体的にはラブラドールレトリバー(平均寿命12歳)よりも平均寿命が短い大型犬種、そして逆に平均寿命が長い小型犬種を対象とした大規模なDNAメチル化の調査が必要です。
一般的に哺乳動物は体が大きくなればなるほど寿命が延びるとされています。例えばネズミの寿命が2~3歳であるのに対しゾウのそれは60~70歳などです。例外は犬で、体が大きくなればなるほど寿命が縮むという逆転現象が確認されています。一般的な解釈は「骨肉腫や鼓腸など大型犬種で多い疾患によって平均寿命が縮んでいる」というものですが、正確なメカニズムに関してはよく分かっていません。 今回得られた新たな年齢換算公式を、平均寿命が9歳(AKC基準)のグレートデンに当てはめてみると、人間の年齢で66歳という比較的早い段階で死ぬことになってしまいます。こうした早死にが大型犬種に多い致命的な疾患によって生じるのか、それとも大型犬種の加齢速度がそもそも早いから生じるのかに関しては、今回の調査においても過去の調査(

「LN(犬の年齢) × 16 + 31=人間の年齢」という公式はわかりやすくてすぐにでも使いたくなりますが、もう少し多種多様な犬種を対象とした大規模な調査を行わないと、すべての国のすべての犬種に当てはまる万能式とは言えないでしょう。この点に関しては調査チーム自身も認めています(

ひょっとすると体の大きさによってメチル化の速度が違うなどという驚きの新事実が発見されるかもしれません。犬と人の年齢換算表に関しては以下のページもどうぞ。