犬がお尻のにおいを嗅ぐ状況
犬がクンクンとお互いのお尻のにおいをかいでいます。人間には理解不能ですが、この時の犬の気持ちは?


お尻のにおいを嗅ぐときの気持ち解説

散歩の途中で出会った見知らぬ犬同士や、ドッグランで犬同士が交流する際は必ずといっていいほどこの「尻の臭いを嗅ぐ」という犬流のあいさつが見られるでしょう。尻のほかには鼻先や耳の臭いを嗅ぐというバージョンもあります。

犬がお尻のにおいを嗅ぐ動画
以下でご紹介するのは、犬同士がお尻のにおいを嗅いで相手の情報を読み取ろうとしている瞬間を捉えた動画です。犬の肛門腺からは一頭一頭個性的なにおいが発せられており、そのにおいをかぐことで相手の体調などがわかるとも言われています。人間が相手の「表情」を読んで、機嫌や体調を推し量るのと似ていますね。「人間-表情」=「犬-尻のにおい」といったところでしょう。
ちなみにこの行動は若いオスのオオカミでも見られ、自信のあるものはしっぽを直立させたままじっと動かず、堂々と相手ににおいを嗅がせるといいます。
ちなみにこの行動は若いオスのオオカミでも見られ、自信のあるものはしっぽを直立させたままじっと動かず、堂々と相手ににおいを嗅がせるといいます。
お尻のにおいをかぐ犬たち
犬がお尻のにおいを嗅ぐ写真
メス犬の大半とオス犬の一部は、直接お尻に行かず、まずは相手の頭の臭いをかぐという行動がよく見られます。理由は定かではありませんが、この行動はオオカミでも見られるそうです。またお尻のかわりに「耳のにおいを嗅ぐ」というバージョンもあります。耳からどのような臭いが発しているのかは分かりませんが、耳やお尻に不調や病気があると、人間でも分かるような悪臭を放ちますので、日頃からのケアは大事にしたいものですね。
なお2009年に行われた実験では、犬同士が行う「鼻タッチ」には、食べ物に関する情報交換という役割があるようです。実験ではまず、犬が4つの間仕切りに入り、そのうちの1つだけで不定期にエサが与えられるという状況が作られました。その後、その様子を観察していた別の犬と自由にコンタクトを取らせ、今度は観察していた側の犬を間仕切りに出入りできるようにしました。その結果、最初の犬がエサをゲットできたときに限り、どういうわけか間仕切りに向かう傾向が強かったといいます。そしてこの傾向は、犬が鼻と鼻を近づける「鼻タッチ」をした後に顕著だったとも。
こうした事実から研究者は、犬同士の「鼻タッチ」には、食べ物の存在を伝えるための情報交換としての役割があると推論しました。人間でいうと、全身からニンニクのにおいを発散している人と出会った後、その人からお店の場所を聞き、自分もギョーザを食べに行く状況に近いのかもしれません。 Dogs find hidden food by observing and interacting with a conspecific


こうした事実から研究者は、犬同士の「鼻タッチ」には、食べ物の存在を伝えるための情報交換としての役割があると推論しました。人間でいうと、全身からニンニクのにおいを発散している人と出会った後、その人からお店の場所を聞き、自分もギョーザを食べに行く状況に近いのかもしれません。 Dogs find hidden food by observing and interacting with a conspecific