目標動作の模範演技
以下でご紹介するのは、「おやすみ」の完成形です。「毛布の端をくわえたまま寝転がり、自分で毛布に包まる」というこの動作を最終目標として、犬をしつけていきます。
【動画】犬のおやすみ
芸・トリックに必要なもの
以下でご紹介するのは、犬に芸やトリックを教える際に必要なものです。
条件付けの基本理論
犬に芸やトリックを教える際は、「犬のしつけの基本理論」で解説した「古典的条件付け」と「オペラント条件付け」の知識が絶対に必要です。まだあやふやな方は、犬のしつけの基本理論を熟読してマスターしましょう。
簡単に復習すると以下です。
簡単に復習すると以下です。
犬の条件付け
ごほうび
犬が快感を感じるごほうびを用意します。罰は必要ありません。
犬に直接快を与える「一次強化子」としては、犬が大好きで、かつ低カロリーのトリーツを用います。犬に間接的に快を与える「二次強化子」としては、ほめ言葉やクリッカーを用います。クリッカーに関しては犬に対する有効性が科学的に証明されていませんので、煩雑に感じる方はほめ言葉を優先的に使用して下さい。
またごほうびの効果を高めるため、犬をやや空腹状態にしたほうがベターです。
犬に直接快を与える「一次強化子」としては、犬が大好きで、かつ低カロリーのトリーツを用います。犬に間接的に快を与える「二次強化子」としては、ほめ言葉やクリッカーを用います。クリッカーに関しては犬に対する有効性が科学的に証明されていませんので、煩雑に感じる方はほめ言葉を優先的に使用して下さい。
またごほうびの効果を高めるため、犬をやや空腹状態にしたほうがベターです。
気の散らない環境
犬の集中力を高めるため、テレビなど余計な音を消し、おもちゃも片付けるようにします。
また犬の集中力は10~15分程度が限度です。犬が注意散漫になってきたら、ストレスになってしまう前に、いさぎよくその日のトレーニングは中断します。
また犬の集中力は10~15分程度が限度です。犬が注意散漫になってきたら、ストレスになってしまう前に、いさぎよくその日のトレーニングは中断します。
犬におやすみを教える手順
以下でご紹介するのは、犬に「おやすみ」を教える際の具体的な手順です。
毛布の端をくわえさせる
まず最初に教えるのは、毛布の端をくわえることです。犬を毛布の上に座らせ、飼い主が毛布の端を持ち、犬の口の近くにもって行きます。興味を引かれて口にくわえたらごほうびを与えましょう。

しつけポイント
このステップは「毛布の端をくわえる」という行動と「ごほうび」という快感を結び付ける「オペラント条件付け」です。ごほうびは、犬が毛布の端をくわえた瞬間に与えるようにします。
毛布をくわえる時間を延ばす
犬が毛布の端をくわえることに慣れてきたら、今度は徐々にくわえている時間を延ばしていきます。最初は、くわえた状態で1秒キープできたらごほうびを与えましょう。慣れてきたら、徐々にその時間を2秒→3秒→4秒→・・・という具合に伸ばしていきます。
しつけポイント
このステップは「毛布をくわえ続ける」という行動と「ごほうび」という快感を結び付ける「オペラント条件付け」です。ごほうびは、犬が目標の時間だけ毛布の端をくわえ続けた瞬間に与えるようにします。
指示語と行動を関連付ける
犬が「毛布の端をくわえ続けること」と「ごほうび」とを関連付け、スムーズに行動に移れるようになったら、今度は犬が毛布をくわえる直前に、「もうふ」など、任意の指示語を発します。犬が事前の訓練通り毛布をくわえ続けたらごほうびを与えます。
この練習を繰り返し、飼い主の「もうふ」という指示語だけで犬が毛布をくわえ続けるようになったら成功です。
この練習を繰り返し、飼い主の「もうふ」という指示語だけで犬が毛布をくわえ続けるようになったら成功です。
しつけポイント
このステップは「もうふ」という指示語と「毛布をくわえ続ける」という行動を結び付ける「古典的条件付け」です。指示語は、犬が毛布をくわえる直前に発するようにします。
毛布の上で寝転がる
犬が毛布をくわえ続けることに慣れたら、今度は頭をリセットし、全く別の動きをマスターさせます。犬を毛布の上に座らせ、死んだ振りの要領でゴロンと寝転がしてみましょう。ポイントは、「常に毛布の上で行う」ということです。毛布とは無関係の床の上やソファの上で同じ動作を行っても、ごほうびは与えないようにします。

しつけポイント
このステップは「毛布の上で寝転がる」という行動と「ごほうび」という快感を結び付ける「オペラント条件付け」です。ごほうびは、犬が毛布の上で寝転がった瞬間に与えるようにします。
回転数を増やす
犬が毛布の上で寝転がることに慣れてきたら、今度は転がる回転数を2回に増やします。ごほうびを持った手で犬の体を誘導し、ゴロンゴロンと2度回ったところでごほうびを与えるようにしましょう。
しつけポイント
このステップは「毛布の上で2回転がる」という行動と「ごほうび」という快感を結び付ける「オペラント条件付け」です。ごほうびは、犬が毛布の上で2回転がった瞬間に与えるようにします。
指示語と行動を関連付ける
犬が「毛布の上で2回転がる」という動作と「ごほうび」とを関連付け、スムーズに行動に移れるようになったら、今度は犬が寝転がる直前に、「おやすみ」など、任意の指示語を発します。犬が事前の訓練通り寝転がって2度回ったらごほうびを与えます。
この練習を繰り返し、飼い主の「おやすみ」という指示語だけで犬が2回寝転がるようになったら成功です。
この練習を繰り返し、飼い主の「おやすみ」という指示語だけで犬が2回寝転がるようになったら成功です。
しつけポイント
このステップは「おやすみ」という指示語と「毛布の上で2回転がる」という行動を結び付ける「古典的条件付け」です。指示語は、犬が寝転がる直前に発するようにします。
二つの動作を合わせる
「もうふ」という動作と「おやすみ」という動作を別々にマスターしたら、今度はこれら2つの動作を統合します。まず犬を毛布の上に座らせ、「もうふ」と指示を出します。練習どおり犬が毛布の端をくわえたままじっとしてくれたら、そのタイミングで「おやすみ」と指示してみましょう。犬が毛布の端をくわえたまま、ゴロンゴロンと2回寝転がってくれたら大成功です。
犬が寝転がるときに毛布の端を口から離してしまうときは、偶発的にでも成功する瞬間を待ってみましょう。このステップは1日や2日でできる簡単なものではありませんので、飼い主の側でも根気が必要となります。
犬が寝転がるときに毛布の端を口から離してしまうときは、偶発的にでも成功する瞬間を待ってみましょう。このステップは1日や2日でできる簡単なものではありませんので、飼い主の側でも根気が必要となります。

しつけポイント
このステップは「毛布をくわえたまま寝転がる」という行動と「ごほうび」という快感を結び付ける「オペラント条件付け」です。ごほうびは、犬が毛布をくわえたまま寝転がった瞬間に与えるようにします。
指示語を「おやすみ」に統一する
犬が毛布の端をくわえたまま寝転がることに慣れてきたら、今度は指示語を統一します。今まで「もうふ」という指示語で誘導していた「毛布の端を口にくわえる」という動作を、「おやすみ」という指示語の中に組み入れてしまいます。
最初の内は、飼い主が「おやすみ」という指示を出すと、毛布の端をくわえないまま寝転がってしまうでしょう。しかしここで諦めず、偶発的にでも犬が正解の動作をするのを待ちます。場合によっては、飼い主の手で毛布の端を犬の口元に持って言っても良いでしょう。そして偶然だろうがなんだろうが、「毛布の端をくわえたまま寝転がる」という正解の動作ができたときには、うんとほめてごほうびを与えます。このステップは前のステップ同様、1日や2日でできる簡単なものではありませんので、飼い主の側でも根気が必要となります。
最初の内は、飼い主が「おやすみ」という指示を出すと、毛布の端をくわえないまま寝転がってしまうでしょう。しかしここで諦めず、偶発的にでも犬が正解の動作をするのを待ちます。場合によっては、飼い主の手で毛布の端を犬の口元に持って言っても良いでしょう。そして偶然だろうがなんだろうが、「毛布の端をくわえたまま寝転がる」という正解の動作ができたときには、うんとほめてごほうびを与えます。このステップは前のステップ同様、1日や2日でできる簡単なものではありませんので、飼い主の側でも根気が必要となります。
しつけポイント
このステップは「おやすみ」という指示語と「毛布の端をくわえたまま2回転がる」という行動を結び付ける「古典的条件付け」です。指示語は、犬が毛布をくわえる直前に発するようにします。
指示語の直前にハンドシグナルを見せる
犬が「おやすみ」という指示語を完全にマスターしたら、次は指示語を発してごほうびを与える直前に「指先をグルグル回す」など任意のハンドシグナルを出してみます。指示語とハンドシグナルを同時に教えるよりも、いったん「おやすみ」という指示語を完璧にマスターしてからハンドシグナルを教えた方が効果的です。犬が毛布の端をくわえたまま寝転がったらごほうびを与えます。
しつけポイント
このステップは「指先をグルグル回す」という視覚的刺激と「おやすみ」という聴覚的指示語を結びつける「古典的条件付け」です。ハンドシグナルは、指示語の直前に提示するようにします。
指示語やシグナルだけを出してみる
上記しつけを一通り終えたら、最後の仕上げとして指示語とハンドシグナルだけを出してみます。「おやすみ」と言ったとき、犬が自発的に毛布をくわえたまま寝転がってしてくれたら成功です。「指示語だけ」、「ハンドシグナルだけ」、「場所を変えて」など、徐々にハードルを上げて試してみましょう。
もしキョトンとして何もしてくれないようでしたら、まだ行動と指示語のリンクが足りません。指示語と行動を関連付けるに戻り、もう一度古典的条件付けをやり直します。
もしキョトンとして何もしてくれないようでしたら、まだ行動と指示語のリンクが足りません。指示語と行動を関連付けるに戻り、もう一度古典的条件付けをやり直します。
「おやすみ」の教え方