トップ犬の食事ドッグフード成分・大辞典糖類イヌリン(チコリー)

イヌリン(チコリー)~安全性と危険性から適正量まで

 ドッグフードのラベルに記された「イヌリン」(チコリー)。この原料の成分から安全性と危険性までを詳しく解説します。そもそも犬に与えて大丈夫なのでしょうか?また何のために含まれ、犬の健康にどのような作用があるのでしょうか?
成分含有製品 ドッグフードにどのような成分が含まれているかを具体的に知りたい場合は「ドッグフード製品・大辞典」をご覧ください。原材料と添加物を一覧リスト化してまとめてあります。

イヌリン(チコリー)の成分

 イヌリン(Inulin)はフルクトースの重合体から構成される多糖類の一種。体内では消化されず、腸内細菌が発酵利用できることから食物繊維に分類されています。化学構造式は以下です。 食物繊維の一種「イヌリン(Inulin)」の化学構造  ごぼうやキクイモを始めとするキク科植物に多く含まれており、特にヨーロッパ原産のチコリー(Chicory, キクニガナ)の根が有名です。乾燥重量中68%という高い割合で含まれていると推計されています。 ドッグフードの成分として用いられる「チコリー」の根

イヌリン(チコリー)は安全?危険?

 イヌリン(チコリー)を犬に与えても大丈夫なのでしょうか?もし大丈夫だとするとどのくらいの量が適切なのでしょうか?以下でご紹介するのはイヌリン(チコリー)に関して報告されている安全性もしくは危険性に関する情報です。

人間に対する作用・影響

 人間においては、イヌリンの摂取で血中総コレステロール値やLDLコレステロール(悪玉コレステロール)値の低下、糞便回数の増加、便の性状や硬さの改善、通過時間の短縮といった効果がもたらされる可能性が示されています。
 またEFSA(欧州食品安全機関)の専門家委員会は2015年、独立した6つの調査に参加した合計86人の被験者の全てにおいて、「天然チコリーイヌリン」(native chicory inulin)を摂取したことによる糞便回数の増加が認められたことから、「チコリー由来のイヌリンは正常な排便習慣を維持する」という表記をすることは妥当であるとの結論に至っています。ただし少なくとも1日12gの摂取が必要だとも出典資料:EFSA
 しかしたくさん摂取すればよいというわけでもないようです。イヌリンの大量摂取により腸内ガスの滞留、腹部膨満感、胃けいれんのほか、アレルギーを起こす危険性も示されています。ちなみにチコリーの根抽出物に関し、マウス腹腔内投与におけるLD50(半数致死量)は体重1kg当たり8.9g程度と推計されています。

犬に対する作用・影響

 犬を対象としたイヌリンの給餌試験はけっこうたくさん行われてきました。確実と思われる効果を端的に述べると糞便の水分量を増やすことで便量が増え便通が良くなるとなります。腸内細菌叢を改善するプレバイオティクス効果に関しては確認されていません。以下は実際の調査結果です。

Flickinger, 2003

 7頭の犬を対象とし、肉を主体としたフードにフラクトオリゴ糖(0.3% | 0.6% | 0.9%)やイヌリン(0.3% | 0.6% | 0.9%)を添加して給餌試験を行いました出典資料:Flickinger, 2003。その結果、どちらの添加物も食事の摂取量と回腸における消化性に影響は及ぼさなかったといいます。変化があった項目は、総消化管の消化性(乾燥物, 有機物, 粗蛋白)低下、糞便中のアンモニア濃度、短鎖脂肪酸、3-メチルブタン酸増加などです。またイヌリンでは添加量が多いほどフェノール濃度が低下するという現象が確認されました。
 こうした結果から調査チームは、フラクタン(フラクトオリゴ糖やイヌリン)は低濃度で添加した場合、消化性や糞便のクオリティを大きく損なうことなく消化管の健康を改善する可能性があると結論づけています。特にフラクトオリゴ糖0.9%がベストだとも。

Grieshop, 2010

 8歳から11歳の老犬34頭をランダムで4つのグループに分け数種類のオリゴ糖を4週間にわたって給餌する試験が行われました。添加されたオリゴ糖と主な結果は以下です出典資料:Grieshop, 2010
オリゴ糖と犬の変化
  • チコリー1%添加脂質の消化性増加 | 糞便中のビフィズス菌増加 | 好中球濃度が増加傾向
  • マンナンオリゴ糖1%添加摂食量の増加 | 糞便中のビフィズス菌増加 | 糞便中の大腸菌減少 | 糞便の水分含有量がやや増加 | 末梢血中のリンパ球数減少
  • チコリー1%+マンナンオリゴ糖1%添加摂食量の増加 | 糞便の水分含有量がやや増加 | 好中球濃度が増加傾向 | 末梢血中のリンパ球数減少
 チコリーやマンナンオリゴ糖が糞便に含まれる水分量をやや増やすことから、便秘気味の犬には多少効果があるかもしれません。またリンパ球数の変化が見られたものの、白血球数には影響を及ぼさなかったため、免疫力に及ぼす影響については不明です。

Beloshapka, 2012

 6頭の臨床上健康なメス犬(5.5歳 | 8.5kg)を対象とし、生肉を主体とした6種類のフードを21日間ずつ給餌するという試験が行われました出典資料:Beloshapka, 2012。フードの内容は「牛肉」「牛肉+イヌリン1.4%」「牛肉+ 酵母細胞壁1.4%」「チキン」「チキン+イヌリン1.4%」「チキン+ 酵母細胞壁1.4%」 です。その結果、全ての食事においてタンパク質の消化性は88%以上、脂質の消化性は97%以上を記録したといいます。発酵性の違いは小さかったものの、「牛肉+イヌリン1.4%」と「牛肉+ 酵母細胞壁1.4%」フードでは糞便中の短鎖脂肪酸濃度が統計的に有意なレベルで増加しました。血球数、血清中の代謝産物濃度、窒素バランスはフードの種類によって大きな影響は受けなかったとも。
 さらに同じ調査チームは、上記したのと同じフードを給餌したときの糞便細菌叢の変化を、PCRと呼ばれる手法で検証しました出典資料:Beloshapka, 2013。その結果、イヌリンでも酵母細胞壁でも多少の変化は見られたものの、特筆すべきプレバイオティクス効果は見られなかったと結論づけています。

Strompfova, 2013

 臨床上健康な犬36頭ランダムで12頭ずつ3つのグループに分け、「無添加食」「プレバイオティクス(L. fermentum CCM 7421)のみ添加」「シンバイオティクス(L. fermentum CCM 7421+イヌリン1%)添加」のいずれかを7日間に渡って給餌しました。その結果、腸内細菌に大きな変化は見られなかったものの、糞便の水分含有量が増えることによって便通が多少良くなったと言います出典資料:Strompfova, 2013
便通は良くなるようですが、腸内細菌叢を改善する効果までは確認されていません。結局のところ、犬におけるイヌリン(チコリー)の適正量に関してはよくわかっていないというのが現状です。