犬の食糞症とは?
犬の「食糞症」(しょくふんしょう)とは、自分や他の動物が排泄したうんちを食べてしまう行動のことです。自分のうんちを食べるときは「自家食糞」(autocoprophagy)、他の犬や他の動物のうんちを食べるときは「他家食糞」(allocoprophagy)などと呼ばれることもあります。
「うんちを食べる」というおぞましい行為は、果たして犬特有のものなのでしょうか?動物界全体を見渡してみると、実はかなりの事例が観察されます。以下では色々な動物で見られる食糞行動とその行動理由についてまとめました。
NEXT:食糞の原因
動物界における食糞行動
- フンコロガシ・ハエ動物の糞を自分の食料にしたり、幼虫のエサにしたりします。
- シロアリ母アリの糞を食べることで腸の中に特殊な原生生物を取り入れると、植物に含まれるセルロースを分解できるようになります。
- ブタ草食動物の半消化状態の糞を食べ、残っていた栄養分を取り出します。
- カピバラ・ウサギ・ハムスター口に入れない通常の糞便とは別に、部分的に消化されたやわらかい糞塊は体外に排出されてすぐに再摂取されます。この糞には微生物が含まれ、腸の中で繁殖した微生物からなる発酵槽は、動物の体内でセルロースを分解してくれます。
- ゾウ・パンダ・コアラ・カバ幼少時に母親の糞や群れの中の他の個体の糞便を食べ、植物を消化するのに必要となるバクテリアを体内に取り込みます。生まれてすぐの彼らの腸内はまっさらで、食事をしても体内でうまく消化できません。
- ハムスター・モルモット・チンチラ自分の糞便を食べることで腸内バクテリアの作り出したビタミンBやKを再摂取していると考えられています。
- ネコ母猫は生まれた子猫の排泄物を食べますが、これは捕食者の嗅覚に触れないようにするためと、生活の場を衛生的に保つためと考えられます。
- コヨーテ食糞行動を示すイヌ科動物にはオオカミ、イエイヌ、そしてコヨーテがいます。コヨーテの場合、縄張りに入ってきた外敵の糞便を食べて自分のものに置き換えるという行動が確認されており、テリトリーの誇示だと考えられています。また草食有蹄類の糞を食べるという行動も確認されており、こちらは糞便の中に残った栄養を貪ると同時に、抗酸化成分や免疫刺激成分を摂取しているものと推測されています。
- ヒト
【 医療の分野 】
アラビア系の砂漠民族・ベドゥーインが、バクテリア性赤痢にかかった患者に対し、ラクダの糞を食べさせるという慣習があります。第二次世界大戦中、アフリカで赤痢に苦しんだドイツ軍兵士たちがこの民間療法を試したところ、一定の効果があったという記録もあるようです。
近年ではクロストリジウム・ディフィシル感染症と呼ばれる病気にかかった患者に対し、便移植と呼ばれる治療法が施されることがあります。これはチューブや浣腸を通して健康な人の便を患者の体内に入れ、腸内細菌叢を正常化することを目的としていますが、口からうんちを食べるわけではありません。
【 疾病の分野 】
異食症(いしょくしょう, Pica disorder)という病気にかかった患者の中には、粘土や土を食べる者(Geophagy)やガラスを食べる者(Hyalophagia)、氷を食べる者(Pagophagia)や毛髪を食べる者(Trichophagia)などの他に、糞便を食べる者(Coprophagy)が報告されています。
NEXT:食糞の原因
犬の食糞症の原因
犬はそもそも残飯あさりをして生きてきた種であるため、自分のうんちを食べることはその延長であると考える人もいます。しかし、うんちを食べてしまう犬とそうでない犬がいる以上、食糞を「犬にとっては普通」としてしまうのは、いささか強引です。そこで、犬を食糞という異常行動に駆り立てていると思われる理由を、思いつく限り列挙していきます。
対策が不要と思われる食糞の原因
犬の食糞症の原因のうち、「本能に根ざした自然なもの」と思われるものがいくつかあります。
自然な食糞行動の原因
- 子犬の食糞行動まず、子犬はしばしば自分のうんちを口に入れてしまいますが、これはどちらかといえば自然な行動と言えます。生まれて間もない子犬は外界に対する好奇心が旺盛ですので、冒険の一環として足元に落ちている奇妙な匂いを放つ物を、思わず口に入れてしまうという行動は、十分に考えられます。
- 母犬の食糞行動母犬が子犬のうんちを食べるという行動も数多く観察されていますが、これも自然な行動です。犬や猫は巣の中にある排泄物の匂いにつられて捕食者が近づいてこないよう、子のうんちを食べてしまうという本能をもっているのです。また母犬の食糞行動には、巣を衛生的に保つという二次的な意味もあるようです。ちなみに同様の目的で、母犬は自分の胎盤を食べてしまうこともあります。
対策が必要と思われる食糞の原因
子犬や母犬のように放置していれば自然に治るパターンの食糞がある一方、放置してしまうと半永久的に治らないと思われるパターンも数多くあります。2016年に行われた調査(→人が見ていない時、犬は高確率で食糞する)では、子犬でも母犬でもない普通の成犬を観察したところ、かなりの高確率で食糞に走ることが確認されました。こうした犬を放置してしまうと、恐らく一生涯食糞癖が治らないまま生きていくことになるでしょう。以下は食糞を引き起こす原因の一例です。
NEXT:食糞防止法・基本編
不自然な食糞行動の原因
- 単調な食事に飽きた
- エサの種類を変えた
- 食事量が足りない
- 食事量が多すぎる
- 消化器系の異常や未発達
- ビタミンBやK不足
- 消化酵素不足
- ストレス解消
- 飼い主の気を引きたい
- 飼い主に叱られたくないから隠す代わりに食べてしまう
- 子犬の頃の生育環境
- 自分のうんちを食べてくれた母犬の真似
- うんちを掃除している飼い主の真似
- 母犬の食糞本能が惰性として残る
- 薬や抗生物質を使ったことによる一時的な異常行動
- 病気にかかった仲間を隠す
- 認知症
NEXT:食糞防止法・基本編
基本的な食糞防止・改善策
犬の食糞はおよそ4頭に1頭が見せるありふれた行動であるにもかかわらず、いまだに明確な原因もわかっていなければ効果的な防止法も確立していません。2008年にアメリカで行われた調査では28.5%が習慣的に食糞をし、2011年に同じくアメリカで行われた調査では23%の犬が少なくとも1回の食糞行動を見せたと言います。
しかし幸いなことに、まったく太刀打ちできない問題行動というわけではありません。2008年、食糞行動を示す犬の飼い主を対象として行われた米国内での調査により、最も効果的な方法TOP3は「排泄物へのアクセスを遮断する」「正しい行動を褒めてあげる」「犬の気をそらす」であることが判明しました。具体的には以下のような防止策が役に立つでしょう。
しかし幸いなことに、まったく太刀打ちできない問題行動というわけではありません。2008年、食糞行動を示す犬の飼い主を対象として行われた米国内での調査により、最も効果的な方法TOP3は「排泄物へのアクセスを遮断する」「正しい行動を褒めてあげる」「犬の気をそらす」であることが判明しました。具体的には以下のような防止策が役に立つでしょう。
環境を操作する
環境を操作するとは、犬がそもそも食糞ができないような環境を作り、物理的に排泄物に近寄れないようにしてしまうことです。
具体的には犬がうんちをしたらその場ですぐにうんちを回収してしまうことを指します。室内のトイレで犬がうんちをしたときや、屋外を散歩中の犬が催した時には必ず行うようにしましょう。また飼い主が目を離しているときにうんちをする習慣がある犬の場合は、1日のうちでトイレタイムを決めておき、なるべくこの時間帯に排泄をするよう促してみます。
具体的には犬がうんちをしたらその場ですぐにうんちを回収してしまうことを指します。室内のトイレで犬がうんちをしたときや、屋外を散歩中の犬が催した時には必ず行うようにしましょう。また飼い主が目を離しているときにうんちをする習慣がある犬の場合は、1日のうちでトイレタイムを決めておき、なるべくこの時間帯に排泄をするよう促してみます。
正しい行動を強化する
原因別の食糞防止・改善策
犬は飼い主が近くにいるときにだけうんちをしてくれるわけではありません。目を離した隙に食べてしまい、その直後に飼い主の手や顔を舐めて口臭から「やったな!」と気付かされることもしばしばです。以下は、飼い主がいない場所で排泄をしたとしても、犬が食糞行動に走らないようにするための原因と対策の一覧です。
犬の食糞・防止改善策目次
単調な食事に飽きた
犬は人間ほどグルメでも贅沢志向でもありませんが、毎日毎日同じ食事内容だと、いい加減飽きてしまう個体も中にはいます。うんちを食べるのは、新たな刺激を求めているからかもしれません。
🔔食糞防止改善策 エサの種類を変えてみましょう。量販店で売っているような安いドッグフードではなく、普段食べないような少し高めのものを与えて見ます。
エサの種類を変えた
今まで与えてきたのとは違うブランドのえさを与えたり、手作りフードに切り替えたりした場合、急激な食事内容の変化に内臓が付いていけず、食事を未消化のまま排便してしまうかもしれません。うんちの匂いから「まだ食べられる!」と判断してしまうと、再び口に入れてしまう可能性があります。
🔔食糞防止改善策
エサを元に戻してみます。体内の消化吸収系が長年慣れ親しんだ食べ物に戻すことで、十分な栄養素を取り出せるかもしれません。ちなみに粗悪なドッグフードには得体の知れないものが入っている可能性もありますので、あまりにも安いものは敬遠するようにします。
どうしてもフードを変更したい場合は、急激に全量替えるのではなく、3割程度の入れ替えからスタートしてみてください。
どうしてもフードを変更したい場合は、急激に全量替えるのではなく、3割程度の入れ替えからスタートしてみてください。
食事量が足りない
体重や消費エネルギーに対して摂取エネルギー、すなわちエサの量が少ないと、ずっと小腹がすいた状態が続いてしまいます。うんちを食べるのは、空腹をごまかすためかもしれません。特にラブラドールレトリバーでは遺伝的に食べ過ぎの傾向があり、必要カロリーを与えているのにそれ以外のものまで食べようとします。
🔔食糞防止改善策
えさの量を増やしてみます。肥満鑑定の目安を参考にしながら、飼っている犬の体重と栄養状態を微調整します。また、給餌回数が1日1回の場合は、2回に分けて与えてみましょう。散歩の途中で落ちているうんちを食べようとする場合は「拾い食いのしつけ」をあらかじめマスターしておくことをおすすめします。
食事量が多すぎる
食事量が多いと、摂取した食事に未消化部分が残り、うんちがおいしそうなにおいを放つ可能性があります。うんちを食べるのは、犬なりの「もったいない精神」からかもしれません。
🔔食糞防止改善策
えさの量を減らしてみます。肥満鑑定の目安を参考にしながら、飼っている犬の体重と栄養状態を微調整します。
消化器系の異常や未発達
ビタミンBやK不足
ハムスターやモルモットのように、食事中に足りない何らかのビタミンやミネラルを補うために、うんちを食べるという可能性も考えられます。
🔔食糞防止改善策
ビタミンを適度に含んだフードに切り替えましょう。量販店で売っている安物ではなく、栄養バランスを微調整したやや高めのものを与えてみます。手作りフードを与える場合は、ビタミンを多く含む食材を参考にしながら与えてみましょう。
消化酵素不足
自分のうんちではなく、道端に落ちている他の犬や動物のうんちを食べてしまうような場合は、自分の体内には欠けている何らかの消化酵素を、外界から摂取して補おうとしている可能性もあります。
🔔食糞防止改善策
食糞行動に加え、歩き方がふらふらしていたりバランス感覚がおかしかったり、運動を嫌がったり、落ち着きがなかったり、物によくぶつかったり(視野の異常)、原因不明の発作に見舞われる、などの症状がある場合、獣医さんの診察を受けましょう。先天的に肝臓や膵臓に障害があり、何らかの消化酵素が欠落している可能性があります。また「拾い食いのしつけ」をあらかじめマスターしておくことをおすすめします。
ストレス解消
散歩が足りずに運動不足だったり、遊びが足りずに常にさびしい心境を味わっている犬の場合、そのストレスをごまかすためにうんちを食べてしまうかもしれません。人間で言うと、「やけ食いで失恋の痛手を癒す」といったところでしょう。
🔔食糞防止改善策 散歩や遊びの量を増やしてあげましょう。心地よい疲労感があれば、退屈しのぎにうんちを食べることもなくなります。
飼い主の気を引きたい
「うんちを食べたら飼い主の注意が自分に向いた」、という経験を記憶している場合、寂しさや退屈を解消するため、わざとうんちを食べて飼い主の注目を集めることがあります。
🔔食糞防止改善策
万が一飼い犬がうんちを食べてしまっても「あーあー!」とか大声は出さないようにしましょう。「自分に関心を向けてくれた!」という状況は犬にとってごほうびになってしまいます。もし犬が関心を求めて食糞をしている場合、無視を続けると見返りがなくて食糞行動を自発的にやめるかもしれません。
飼い主に叱られたくない
「うんちを食べたらこっぴどく叱られた」という経験を記憶している場合、また怒られないよう、犯行現場を綺麗にする必要があります。その場合、隠すよりも食べたほうが早いと考え、証拠を隠滅するためにうんちを食べてしまう犬がいるかもしれません。
🔔食糞防止改善策 うんちをトイレ以外の場所にしても叱らないようにしましょう。家族全員が行動を統一することが重要です。トイレの失敗をしても叱らず、そのかわり決められた場所でうんちができた場合はうんとほめてあげます。徐々にトイレの失敗もなくなり、食糞をする理由がなくなってきます。
子犬の頃の生育環境
展示環境のよろしくないペットショップなどでは、子犬を狭いケージに閉じ込めて長時間放置するという場合がままあります。好奇心旺盛な子犬にとって退屈しのぎになるのは、目の前にあるうんちだけという環境の場合、その延長でうんちを食べてしまい、その行動が癖になってしまうということも考えられます。
自分のうんちを食べてくれた母犬の真似
うんちを掃除している飼い主の真似
母犬の食糞本能が惰性として残る
薬や抗生物質による異常行動
何らかの理由で薬を投与されている場合、薬の副作用で一時的に異常行動を示すことがあります。その1パターンとして食糞が現れているのかもしれません。
🔔食糞防止改善策
投薬が一時的なものならば、食糞行動を放置してもよいでしょう。投薬治療の終了と同時に異常行動もなくなるはずです。もし食糞が生理的に許せないのであれば、犬がうんちをした瞬間に見えない場所へ隔離し、物理的に接触できないようにします。投薬が長期にわたる場合は、獣医さんに相談し、可能であれば薬の種類を変えてみましょう。
病気にかかった仲間を隠す
犬が他の犬や猫などと同居しており、そのうちの1匹が病気にかかっている場合、病気にかかった動物のうんちを食べてしまうという行動がまれに観察されます。理由は、病気にかかっている仲間は体力が弱っており、外敵に襲われるとひとたまりもないため、うんちの匂いを嗅ぎつけて捕食者が近づいてこないようにするためだと考えられます。
🔔食糞防止改善策
同居している犬や猫が病気にかかっている場合は、一時的に接触できないようにし、仲間が回復したタイミングで再び引き合わせてみます。一方を隔離するのが難しい場合は、病気のペットがうんちをした瞬間にすばやく片付け、物理的に接触できないようにします。
認知症
犬が老境に入り老犬になると、人間と同じように認知症に似た症状を呈することがよくあります。うんちを食べていても、自分が何をしているのか理解していないという可能性も考えられます。
🔔食糞防止改善策 老犬がうんちをした瞬間にすばやく後片付けをする習慣を付けましょう。認知症の進んだ老犬に新たなしつけをするのは難しいため、犬とうんちの物理的な接触を断ったほうが効果的でしょう。
NEXT:犬の食糞症Q & A集
犬の食糞症Q & A
以下は犬の食糞症に関してよく聞かれる疑問や質問の一覧リストです。ネット上では都市伝説的な改善策がたくさんありますがそのほとんどには科学的な根拠がありません。中には犬の健康を害してしまうものも含まれていますので注意しましょう。
味の素で食糞を防止できる?
効果がないばかりか悪影響を引き起こす危険性があります。
ネット上には「獣医師監修」という名目で、ティースプーン1杯のグルタミンソーダをドッグフードにふりかけるといったアドバイスをしているサイトが見かけられます。おそらく食糞防止剤に多く含まれているという事実や、「犬は味の素を嫌う」という噂をどこかで聞き、受け売りでそれをアドバイスしているのだと考えられます。
しかしこうしたアドバイスは不適切のみならず、犬に悪影響を与えてしまう危険性すらあるものです。EFSA(欧州食品安全機関)は2017年、ラットにおけるグルタミン酸とその塩の無毒性量(NOAEL)が体重1kg当たり1日3.2gだという実験結果をもとに、人間の一日摂取許容量(ADI)を30mgとする意見書をまとめています。過剰摂取した際に考えられる健康被害は、頭痛、血圧上昇、インシュリン値上昇など「グルタミン酸ナトリウム症候群」(中華料理店症候群)と呼ばれる症状です。
ティースプーン一杯の味の素は1g程度になります。これを体重5kgの犬が平らげてしまった場合、体重1kg当たり200mgというかなりの量のグルタミン酸ナトリウムを取り込むことになります。単純計算で人間に許容されている量の7倍です。
「味の素で食糞を防止できる」というアドバイスには明白な根拠がないばかりか、犬の健康を害してしまう危険性すらあります。獣医師監修だろうとなかろうと、こうした適当なアドバイスは無視してください。
ズッキーニで食糞を予防できる?
おそらくできないでしょう。
欧米では都市伝説的に「ズッキーニやかぼちゃを餌に少量混ぜておくと、出てきたうんちに苦味成分がつき食糞を防止できる」というアドバイスが流布しています。しかしこうしたアドバイスに科学的な根拠があるわけではなく全て逸話レベルです。
ズッキーニを含むウリ科植物の果実には「ククルビタシン」と呼ばれるステロイドの一種が含まれていることは確かです。この成分はキュウリ、メロン、スイカなどのへたに近い部分に含まれている他、ゴーヤの苦味成分にもなっています。
しかしドッグフードに混ぜたズッキーニやかぼちゃ類を犬が食べてくれたなら、うんちに混じっている成分も気にせず食べてしまうのではないでしょうか?
「ズッキーニで食糞を予防できる」という都市伝説はおそらく、人間で確認されている「毒カボチャ症候群」(toxic squash syndrome)に着想を得たファンタジーだと思われます。
からしで食糞を防止できる?
ほとんどできません。
2011年、B.ハートがアメリカで行った調査では、とうがらしの食糞防止効果が検証されました。ここで言う「とうがらし」は主としてチリペッパーのことを指します。理論的根拠は「餌に少量混ぜておくと出てきたうんちに辛味成分が付き、犬が自然と食いつかなくなる」というものですが、以下のような結果になりました。
とうがらしの効果(180人)
- 効果があったようだ=0.6%(1人)
- 効果があったようだが問題は未解決=5.6%解決していない(10人)
- 最初だけ効果があった=18.3%(33人)
- 効果はなかった=75.6%(136人)
パイナップルで食糞を防止できる?
ほとんどできません。
アメリカを中心として「パイナップルが犬のうんちに嫌な味を付け食糞行動が防止できる」という都市伝説が流布しています。また伝言ゲームのようにこの都市伝説が日本に上陸し、国内においても「食糞にはパイナップルが効果的」といった記事を書いている人がいるようです。実際この果物にそのような効果はあるのでしょうか?
2011年、B.ハートがアメリカで行った調査ではパイナップルの食糞防止効果が検証されました。結果は以下です。
パイナップルの効果(358人)
- 効果があったようだ=1.7%(6人)
- 効果があったようだが問題は未解決=13.4%(48人)
- 最初だけ効果があった=15.6%(56人)
- 全く効果はなかった=69.3%(248人)
食糞防止剤は効果ある?
ほとんど効果はありません。
食糞防止剤とは、排泄物から嫌なにおいが発したり、嫌な味に変化するよう、犬に食べさせたり排泄物に直接ふりかける添加物のことです。逆にうんちの臭いを軽減するというタイプもあります。
2011年、B.ハートがアメリカで行った調査では市販されている11種類もの防止剤の効果に関する検証が行われました。その結果、「食糞がなくなった」という効果を実感できた飼い主の割合はわずか0~2%に過ぎなかったと言います。具体的には以下です。商品として確認できなかった1グッズを除いた10商品を一覧化してあります。
市販の食糞防止グッズとその主成分および成功率
- 21st Century Deterrence【形状】チュアブルタブレット
【防止率】0.0%(0/3)
【主成分】ユッカ, カイエンペッパー, パセリ, グルタミン酸, カモミール - CoproBan【形状】チュアブルタブレット
【防止率】1.8%(1/57)
【主成分】グルタミン酸ナトリウム - Deter【形状】チュアブルタブレット
【防止率】0.9%(2/235)
【主成分】イースト菌, グルタミン酸ナトリウム, ステアリン酸, グリセロール, ガーリック, レッドペッパー抽出物(オレオレジン) - Dis-Taste【形状】チュアブルタブレット
【防止率】0.6%(1/154)
【主成分】グルタミン酸ナトリウム, チリペッパー抽出物 - Nasty Habit【形状】チュアブルタブレット
【防止率】0.0%(0/13)
【主成分】ユッカ, カイエンペッパー, パセリ, グルタミン酸, カモミール - NaturVet Deterrent【形状】チュアブルタブレット
【防止率】0.0%(0/18)
【主成分】ユッカ, パセリ, 特許取得の酵素ブレンド, カモミール - Potty Mouth【形状】チュアブルタブレット
【防止率】0.0%(0/23)
【主成分】イースト菌, カイエンペッパー - S.E.P【形状】ふりかけ状サプリメント
【防止率】0.0%(0/57)
【主成分】リン酸一水素カルシウム, 米粉, ペパーミント, グルタミン酸ナトリウム - Stop Stool Eating【形状】ふりかけ状サプリメント
【防止率】0.0%(0/27)
【主成分】ペパーミント, パセリオイル, ユッカ抽出物, 消化酵素 - For-Bid【形状】ふりかけ状サプリメント
【防止率】0.9%(3/346)
【主成分】小麦グルテン, グルタミン酸ナトリウム
スプレータイプに関しては、スプレーしてる暇があったらうんちを片付けたほうが明らかに早いでしょう。なお主成分にはリンゴの皮抽出物が使われています。
ふりかけタイプのサプリメントに関しては、主成分としてトウガラシエキスやグルタミン酸が多用されているようです。上記したリストでもこの2つの成分が使われていますが、食糞防止成功率が高いとはお世辞にも言えません。また商品の中には医学的な根拠もなく「天然グルタミン酸は犬に害を与えません」と記載しているものがありますのでご注意ください。大量に摂取した場合は悪影響が出る危険性があります。
まずは基本的な食糞防止・改善策をベースにして改善を試みましょう。個別のケースに関しては原因別の食糞防止・改善策のどこかにヒントがあるはずです。食糞防止グッズはおまじない程度で。