広島の安産祈願神社一覧リスト
住吉神社(すみよしじんじゃ)~広島市
住所 広島県広島市中区住吉町5-10 電話082-241-0104 HP住吉神社 備考 御祭神は表筒男命、中筒男命、底筒男命で航海安全、交通安全、和歌の神、学問学芸成就、縁結びなど様々な御利益がある。夏祭(旧暦6月14日・15日)は広島三大祭の一つで夏の風物詩として知られる。安産祈願受付は午前9時~午後4時。電話予約する場合は午前6時から午後10時までの間に連絡する。
廣島護國神社(ひろしまごこくじんじゃ)~広島市
住所 広島県広島市中区基町21-2 電話082-221-5590 HP廣島護國神社 備考 明治維新の戊辰の役において陣没された高間省三命以下七十八柱を、二葉の里に新しく造営された「水草霊社」に奉祀されたのが創建。以来、大東亜戦争に至るまでの戦没者が御祭神として祀られている。「広島蝋燭薪能」なども執り行われる。安産祈願は午前9時~午後4時30分で、初穂料は5,000円から。
三輪明神広島分祠(みわみょうじんひろおしまぶんし)~広島市
住所 広島県広島市西区古江上1丁目376-15 電話082-271-6004 HP三輪明神広島分祠 備考 日本最古の神社として知られている三輪明神大神神社の分詞。御祭神、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)は日本の国土を拓き、世の中の幸福を増進する事を計られた人間生活万般の守護神とされる。安産祈願の初穂料は5,000円より。
広島東照宮(ひろしまとうしょうぐう)~広島市
住所 広島県広島市東区二葉の里2-1-18 電話082-261-2954 HP広島東照宮 備考 御産稲荷社は「お産さん」の愛称で親しまれており、たくさんの絵馬と特別祈願の安産祈願幟が奉納されている。安産祈願の受付は年中無休の9:00~16:15。初穂料は5,000円より。
饒津神社(にぎつじんじゃ)~広島市
住所 広島県広島市東区二葉の里2-6-34 電話082-261-4616 HP饒津神社 備考 昭和59年6月、本殿、拝殿、中門、瑞垣等を戦前の姿に戻し、平成12年には向唐門・平成17年には両部鳥居を復元した。安産祈願の受付は9:00~16:30。初穂料は5,000円から。
観音神社(かんのんじんじゃ)~広島市
住所 広島県広島市佐伯区坪井1-32-9 電話082-922-3350 HP観音神社 備考 観音神社は、延喜3年(903年)、清明次判が伊勢の国から御祭神を勧請して作られた、この地方では一番古い神社。安産祈願の受付は9:00~16:00。初穂料は5,000円から。
早稲田神社(わせだじんじゃ)~広島市
住所 広島県広島市東区牛田早稲田2丁目7-38 電話082-221-1885 HP早稲田神社 備考 昭和35年に現社殿が竣工され、平成2年には、御大典記念事業として社殿、資料館の改築、参道の補修等、数次の整備が行われ、現在に致っている。
宮崎神社(みやざきじんじゃ)~東広島市
住所 広島県東広島市福富町下竹仁71-1 電話082-401-2767 HP宮崎神社 備考 明治四十三(1910)年七月、村内に鎮座していた八和田八幡宮、八坂神社、天満宮、住吉神社、厳島神社、素鵞神社、伊勢神社、熊野神社の八末社が合祀された。安産祈願の初穂料は5,000円から。
亀山神社(かめやまじんじゃ)~呉市
住所 広島県呉市清水1丁目9-36 電話0823-21-2508 HP亀山神社 備考 軍港都市として栄えた呉市の『氏神様』として尊崇され、呉湾を一望に見晴らす高台に鎮座してしている。御祭神は神宮皇后と応神天皇。安産祈願は予約不要で初穂料は5,000円から。毎日朝9時から夕方4時まで随時受付。
速谷神社(はやたにじんじゃ)~廿日市市
住所 広島県廿日市市上平良308-1 電話0829-38-0822 HP速谷神社 備考 御祭神は飽速玉男命(あきはやたまおのみこと)。安芸国の総鎮守(安芸の総氏神)として篤い崇敬をあつめ、交通安全、殖産興業、延命招福の守護神としてあがめられる。現代では「車を買ったら速谷さん」といわれ、全国有数の交通安全の守護神として、広くドライバーの信仰をあつめてる。安産祈願は初穂料3,000円より。さらしタイプの腹帯のほかに、ガードルタイプのものや腹巻きタイプのものも用意してある。
素盞鳴神社(すさのおじんじゃ)~福山市
住所 広島県福山市新市町戸手 電話0847-51-2958 HP素盞鳴神社 備考 御祭神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)、稲田比売命(いなだひめのみこと)。6月に行われる祇園祭が有名。また茅の輪(ちのわ)くぐりの神事は素盞嗚尊とこの地に住んでいた蘇民将来の神話が起源となって行われるようになったという。
榊山神社(さかきやまじんじゃ)~安芸郡
住所 広島県安芸郡熊野町中溝5丁目1-13 電話082-854-2874 HP榊山神社 備考 広大な敷地の中には、榊山神社、熊野本宮神社をはじめ、摂末社を含めた6社が存在する。江戸時代末期に作られた石玉垣や、樹齢800年になる御神木など、観光的な見所も多い。