犬の認知症の病態と症状
犬の認知症とは、一度発達した脳細胞が減少し、かつてはできていた行動ができなくなってしまった状態を言います。
犬の大きさや犬種によってまちまちですが、おおむね犬が7歳を過ぎたころから徐々に発症します。人間のアルツハイマー型認知症と同じ脳内病変が見られたという報告も過去にはあるようです。 犬の認知症の症状としては以下のようなものが挙げられます。
「D=Disorientation」とは「見当識障害」のことです。ありえない場所で迷子になったり、よく知っているはずの通路や道を間違えたりすることを指します。
「I=Interaction」とは「関わり方の変化」のことです。飼い主に対して無関心になったり、逆に過剰に愛情を求めるようになったり、時として攻撃性を示すこともあります。
「S=Sleep-wake cycle」とは「睡眠覚醒周期」のことです。最も多いのは、日中の睡眠時間が増え、夜間の徘徊や夜泣きが増加するというパターンです。犬の正常な睡眠サイクルに関しては「犬の睡眠・完全ガイド」でも詳しく解説してありますのでご参照ください。
「H=Housetraining」とは「排泄の失敗」のことです。今までできていたトイレを急に失敗するようになります。
「A=Activity」とは「活動性の変化」のことです。散歩していても昔ほどクンクンにおいをかがなくなったり、病的に同じ場所を舐めるといった行動を示すこともあります。
犬の大きさや犬種によってまちまちですが、おおむね犬が7歳を過ぎたころから徐々に発症します。人間のアルツハイマー型認知症と同じ脳内病変が見られたという報告も過去にはあるようです。 犬の認知症の症状としては以下のようなものが挙げられます。
犬の認知症の主症状
- 意味もなくうろうろする
- ドアの前で立ちすくむ
- トイレの失敗
- 飼い主への愛嬌が無くなる
- 意味のない無駄吠え
- 食欲不振
- 不規則な睡眠と夜中の起床
- 飼い主の呼びかけや命令に応えない
- おもちゃや遊びへの興味を失う
「D=Disorientation」とは「見当識障害」のことです。ありえない場所で迷子になったり、よく知っているはずの通路や道を間違えたりすることを指します。
「I=Interaction」とは「関わり方の変化」のことです。飼い主に対して無関心になったり、逆に過剰に愛情を求めるようになったり、時として攻撃性を示すこともあります。
「S=Sleep-wake cycle」とは「睡眠覚醒周期」のことです。最も多いのは、日中の睡眠時間が増え、夜間の徘徊や夜泣きが増加するというパターンです。犬の正常な睡眠サイクルに関しては「犬の睡眠・完全ガイド」でも詳しく解説してありますのでご参照ください。
「H=Housetraining」とは「排泄の失敗」のことです。今までできていたトイレを急に失敗するようになります。
「A=Activity」とは「活動性の変化」のことです。散歩していても昔ほどクンクンにおいをかがなくなったり、病的に同じ場所を舐めるといった行動を示すこともあります。
2022年に発表された調査では、犬のアイコンタクトの持続時間が認知症の度合いと連動している可能性が示されています。定期的に測定すると早期発見に役立つかもしれません。
犬の認知症の原因
犬の認知症の原因としては、主に以下のようなものが考えられます。予防できそうなものは飼い主の側であらかじめ原因を取り除いておきましょう。
犬の認知症の主な原因
- 加齢 人間の認知症同様、加齢による脳の経年劣化が最大の要因となります。一度死滅した脳細胞は基本的に再生しませんので、いちど細胞数が最大量に到達すると、あとは減る一方となります。
- ストレス ストレスは脳内における酸化物質の蓄積を促進し、認知症を促進するとされています。
犬の認知症の治療
犬の認知症の治療法としては、主に以下のようなものがあります。
犬の認知症の主な治療法
- 薬物療法 基本的に認知症に対する特効薬は存在しません。しかし脳内におけるドーパミン生成量を増やすある種の薬(Anipryl,アニプリール)が、認知症の軽減に効果があるとも言われています。この薬は人間のアルツハイマー患者に投与されることもありますが、だからといって人間用の薬を犬に与えないでください。また、犬用の薬を与えたとしても、全ての犬に等しく奏功するわけではありません。
- 食餌療法 抗酸化物質を含んだ食餌が、アルツハイマー型認知症を予防すると言われています。具体的には以下のページをご参照ください。
- ストレスの軽減 ストレスは脳内における酸化物質の蓄積を促進する危険性がありますので、なるべくストレスフリーな生活環境を整えてあげることが、予防策でもあり悪化防止策でもあります。具体的には以下のページをご参照ください。
- 犬に合わせた生活スタイルを作る 犬が通りやすいように邪魔なものを片付けて道を広くするとか、あまり難しい指示を出さないとか、嫌がっているのに無理に散歩に連れ出さないなど、犬の知力と体力に合わせた新しい習慣に、少しずつシフトしていくのが理想です。忍耐と寛容が最も重要となります。具体的には「老犬の認知症」というページにまとめましたのでご参照ください。