トップ犬の健康と病気犬の怪我と事故犬が異物を飲み込んだ

犬が異物を飲み込んだ(誤飲誤食した)らどうする?~原因・症状から応急処置法まで

 犬が異物を飲み込んだ場合について病態、症状、原因、応急処置法別に解説します。不慮の怪我や事故に遭遇する前に予習しておき、いざとなったときスムーズに動けるようにしておきましょう。なお当サイト内の医療情報は各種の医学書を元にしています。出典一覧はこちら

犬が異物を飲み込んだときの原因と症状

 犬が口に入れてはいけないものはたくさんあります。化学薬品や金属などの毒物のほか、毒性を発揮する植物、また面白半分で部屋の中の小物を飲み込んでしまうということもあるでしょう。ですから部屋の中にいても外にいても、常に大なり小なり誤飲事故の危険性と隣りあわせだというわけです。詳細は1ページ以内におさめることができませんので、以下のページをご参照ください。 犬にとって危険な毒物 犬にとって危険な有毒植物 犬が喜ぶ部屋の作り方  犬が異物を飲み込んだときの症状としては以下のようなものが挙げられます。
犬の異物を飲み込んだの主症状
  • 何も食べてないのに口をパクパク
  • えづく(吐こうとするが何もでない)
  • ぐったりする
  • 食欲不振
  • 呼吸困難
  • チアノーゼ(酸欠で舌、口の中の粘膜、歯茎が青紫色になる)
 1998年3月から2017年3月の期間、オーストラリアのクイーンズランドにある診療機関を受診した「食道異物」の症例をまとめたところ、異物の内容としては以下のようなものが多かったといいます(→詳細)。おやつや歯磨きとして与えている骨や軟骨を誤って飲み込んでしまうケースが圧倒的に多いようです。
異物の内容(222頭)
犬のご印象例として圧倒的に多い骨や軟骨
  • 骨・軟骨=81.0%
  • 釣り針=6.8%
  • 肉=3.6%
  • 生皮=3.2%
  • 木の串=1.8%
  • 豚の耳=1.8%
  • 犬用ビスケット=0.9%
  • 豚の鼻=0.5%
  • 生のニンジン=0.5%

犬が異物を飲み込んだときの応急処置・治療法

 犬が異物を飲み込んだの治療法としては、主に以下のようなものがあります。なお犬の嘔吐を促す際の禁忌は「強い酸やアルカリを飲んだ場合」、「灯油やガソリンなどの石油類を飲んだ場合」、「昏睡やけいれん、ショックを起こしている場合」、「制吐薬を服用した場合」です。むやみに行うと食道を傷つけたり肺炎を起こす危険性があります。また飲み込んだものを吐き出させる催吐剤として、かつては塩水(小型犬ならスプーン2杯程度/大型犬なら5~6杯)が用いられていました。しかし量を間違うと、この処置自体が急性食塩中毒を引き起こしてしまう危険性があるため、他の方法を優先することをお勧めします。
犬が物を飲み込んだときの主な治療法
  • 異物を取り出す  口をのぞいて異物がひっかかっているのを確認できるようなら、ピンセットや指先で取り除いてあげます。ただし不用意に動くと口の中を傷つけてしまいますので、十分に保定(動かないように固定すること)した状態で行うよう気をつけます。
  • オキシドール溶液  犬が異物を飲み込んでしまい、それが鋭利なものやのどに損傷を与える薬品(酸性・アルカリ製品・石油製品など)でない場合は、応急処置としてオキシドール(過酸化水素)溶液を使うこともあります。オキシドールは薬局などで売っている消毒用のもので結構です。誤飲してから1時間以内に、3%溶液を体重1kg当たり1~2ml飲ませます。自発的には決して飲んでくれないので、口の端からスポイトなどで注ぎ込み、手で口を閉じて強引に上を向かせると飲み込ませることができます。
  • トラネキサム酸 「トラネキサム酸」は止血薬として承認されている医薬品ですが、副作用として吐き気を催すため催吐剤として転用される場合があります。犬を用いた実験(2014)によると、体重1kg当たり20~50mgの投与すれば、ほぼ100%の確率で嘔吐を誘発でき、また目立った副作用は見られず、投与後24時間でほぼ元の状態に戻るといいます。オキシドールに比べるとより体への負担が少ないと考えられますので、もしかかりつけの動物病院がこの誤飲処置法を行っている場合は、そちらを優先した方がよいでしょう。
  • 内視鏡による摘出  犬が異物を吐き出さず、なおかつ自然に便として排出される可能性が無いと判断された場合は、内視鏡と鉗子(医療用のマジックハンド)を用いて異物を体内から取り出します。異物が大きいときは開腹手術が必要となることもあります。食道異物を除去する際の犬の死亡率を高めるのは外科手術
  • 外科手術 食道の下部に異物がどとまっている場合は、肋骨の隙間にメスを入れて食道を切開するという開胸アプローチ法や、腹部を切り開き食道を切開することなく胃の入口(噴門部)から異物に迫る開腹アプローチ法などが行われます。2017年にオーストラリアのチームが行った調査では、内視鏡で摘出することができず外科手術に切り替えた場合の死亡リスクは内視鏡だけの場合に比べて20.1倍に高まると計算されました。しかし死亡リスクを恐れ、手術を行ったほうがよいのに強引に内視鏡を用いると、それはそれで死亡リスクが高まることも示唆されています。詳しくはこちらの記事をご参照ください。
  • 胃洗浄 胃洗浄とは、口や鼻からチューブを差し込み、胃の中に生理食塩水を強引に流し込むことで胃の中を洗う手技です。口を胸よりも低い位置に固定し、洗浄液が透明になるまで15~20回、注入と吐き出しを繰り返します。催吐剤に反応しなかった場合や、致死的な毒物を誤飲したときなど、緊急を要する際に行われるのが常です。
  • 吸着剤投与 毒物を吸着する性質を持った活性炭を投与し、腸からの毒物吸収を阻止します。有機リン、ストリキニーネ、エチレングリコール(不凍液)、ヒ素、農薬等には有効ですが、シアン化合物には効きません。体重1kg当たり1~8gの活性炭を水に混ぜて混濁液として投与します。苦みがあるため、通常は胃カテーテルが用いられます。
  • 下剤 上記吸着剤と併用する形で用いられます。毒物を吸着した活性炭を、なるべく早く体外に排出することが目的です。用いられるものは、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウム、ソルビトール、ラクツロースなどがあります。なおヒマシ油は脂溶性薬物の吸収を逆に早めてしまう危険性があるため、急性中毒においては禁忌とされています。
  • イオントラップ 毒物が腎臓の尿細管で再吸収されるのを妨げるため、毒物を酸性かアルカリ性のどちらかに偏らせます。毒物がエチレングリコール、アスピリン、フェノバルビタールなどの場合は尿をアルカリ性に偏らせ、毒物がアンフェタミン、カフェイン、ストリキニーネなどの場合は、逆に酸性に偏らせるのが有効です。
  • 誤飲事故を予防する  飼い主が誤飲事故を防ごうという強い意志を持っていれば、多くの場合不慮の事故を予防することができます。具体的には以下のページをご覧ください。 犬にとって危険な毒物 犬にとって危険な有毒植物 犬が喜ぶ部屋の作り方