オリーブオイルの成分
オリーブは高さ2~18mの常緑高木。実(み)は食用になったり搾り取った植物油をオリーブオイルとして利用したりします。
オリーブオイルの特徴はオレイン酸を多く含んでいることで、人間を対象とした調査では循環器系疾患や便秘のリスクを減らす可能性が示されています。その他の含有成分はリノール酸、パルミチン酸、脂溶性ビタミンなどです。

オリーブオイルは安全?危険?
オリーブオイルを犬に与えても大丈夫なのでしょうか?もし大丈夫だとするとどのくらいの量が適切なのでしょうか?以下でご紹介するのはオリーブオイルに関して報告されている安全性もしくは危険性に関する情報です。
オレイン酸
オレイン酸(oleic acid)はラード(豚脂)やタロー(牛脂)などの動物性脂肪やオリーブオイルを始めとする植物油に多く含まれている脂肪酸の一種。必須脂肪酸であるリノール酸やα-リノレン酸の前駆物質です。
一般的に「悪玉コレステロール」と称されるLDLコレステロールを減らし、逆に「善玉コレステロール」と称されるHDLコレステロールを増やす効果があるとされていますが、完全には証明されていません。またオリーブオイルが持つ降圧作用の原因物質として想定されていますが、こちらも証明はされていません。
オレイン酸を肌に直接塗りつけた場合、皮膚の表面にある角質層の脂質構造が崩れ、バリア機能が弱まる危険性が指摘されています。
一般的に「悪玉コレステロール」と称されるLDLコレステロールを減らし、逆に「善玉コレステロール」と称されるHDLコレステロールを増やす効果があるとされていますが、完全には証明されていません。またオリーブオイルが持つ降圧作用の原因物質として想定されていますが、こちらも証明はされていません。
オレイン酸を肌に直接塗りつけた場合、皮膚の表面にある角質層の脂質構造が崩れ、バリア機能が弱まる危険性が指摘されています。
オレオカンタール
オレオカンタール(Oleocanthal)は、エクストラ・ヴァージン・オリーブ・オイルから抽出された天然有機化合物。シクロオキシゲナーゼ(COX-1とCOX-2)と呼ばれる酵素の働きを阻害することにより抗炎症作用を発揮すると考えられています。
オリーブオイルにオレオカンタールが200μg/ml(200ppm)の濃度で含まれており、毎日50g摂取すると想定した場合、オレオカンタールの摂取量はおよそ9mgとなり、抗炎症薬イブプロフェンのほぼ10%に相当するとの推計があります(
:Beauchamp, 2005)。
また別の調査ではアルツハイマー性痴呆症の原因物質である β-アミロイドの 蓄積を抑制することにより、神経防御機能があるのではないかと考えられています(
:Abuznait, 2013)。
抗炎症作用にしても神経防御機能にしても、まだ完全に証明されたわけではありません。また体内における代謝経路も完全には解明されていませんので、犬における安全性、危険性、および適正量に関しては今のところ不明です。
オリーブオイルにオレオカンタールが200μg/ml(200ppm)の濃度で含まれており、毎日50g摂取すると想定した場合、オレオカンタールの摂取量はおよそ9mgとなり、抗炎症薬イブプロフェンのほぼ10%に相当するとの推計があります(

また別の調査ではアルツハイマー性痴呆症の原因物質である β-アミロイドの 蓄積を抑制することにより、神経防御機能があるのではないかと考えられています(

抗炎症作用にしても神経防御機能にしても、まだ完全に証明されたわけではありません。また体内における代謝経路も完全には解明されていませんので、犬における安全性、危険性、および適正量に関しては今のところ不明です。
タンパク質の消化性
子犬が離乳してから生後6ヶ月でなるまでの間、含有している脂質の組成だけが異なるドッグフードを給餌し、60、105、150日後タイミングで消化性を比較しました。一方はオリーブオイル、他方はヒマワリ油です(
:Ballesta, 1991)。
その結果、オリーブオイルを含んだドライフードではタンパク質の消化性と代謝性の向上が確認されたと言います。しかしヒマワリ油と比較しても体重の増加までは認められませんでした。

その結果、オリーブオイルを含んだドライフードではタンパク質の消化性と代謝性の向上が確認されたと言います。しかしヒマワリ油と比較しても体重の増加までは認められませんでした。
膵臓の外分泌機能
子犬が離乳してから生後6ヶ月齢になるまでの間、脂肪酸組成だけが異なるドッグフードを給餌して血漿中のペプチドYY(PYY)と膵臓由来のポリペプチド(PP)を比較しました。一方はバージンオリーブオイル、他方はヒマワリ油です(
:Yago, 1997)。
その結果、安静時における血漿濃度に関し、PYYもPPもオリーブオイルグループにおいてが高いという特徴が見られました。またオリーブオイルグループでは食後におけるPPの増加は見られなかったものの、PYYの増加が見られたとも。
調査チームは不飽和一価脂肪酸(オリーブオイル)を長期的に摂取することによって見られたペプチドレベルの変化が、膵臓の機能に影響を及ぼしているのではないかと推測しています。

その結果、安静時における血漿濃度に関し、PYYもPPもオリーブオイルグループにおいてが高いという特徴が見られました。またオリーブオイルグループでは食後におけるPPの増加は見られなかったものの、PYYの増加が見られたとも。
調査チームは不飽和一価脂肪酸(オリーブオイル)を長期的に摂取することによって見られたペプチドレベルの変化が、膵臓の機能に影響を及ぼしているのではないかと推測しています。
胆嚢と胆汁への影響
1kg中150gの脂質を含んだ2種類のフードを犬に給餌し、胆汁の分泌に変化が生じるかどうかが観察されました。一方はオリーブオイル、他方はヒマワリ油です(
:Ballesta, 1992)。
その結果、胆汁のコレステロールとリン脂質の値に違いは見られなかったと言います。一方、ヒマワリ油グループでは安静時における胆汁酸の濃度と分泌量の増加が確認されました。また食後における同様の変化はオリーブオイルグループでだけ確認されたとも。
調査チームはフードに含まれる脂肪酸の組成が胆嚢および胆汁の反応に影響を及ぼしうると指摘しています。

その結果、胆汁のコレステロールとリン脂質の値に違いは見られなかったと言います。一方、ヒマワリ油グループでは安静時における胆汁酸の濃度と分泌量の増加が確認されました。また食後における同様の変化はオリーブオイルグループでだけ確認されたとも。
調査チームはフードに含まれる脂肪酸の組成が胆嚢および胆汁の反応に影響を及ぼしうると指摘しています。