ビートパルプの成分
ビートパルプ(beet pulp)はヨーロッパ、北アフリカ、中央アジアが原産のアカザ科多年草。日本語では「サトウダイコン」や「甜菜」(てんさい)などと呼ばれます。
食用としては根や葉をそのまま食したり、根から砂糖を抽出して利用されたりします。また糖分を搾り取った後に残る根のかす(ビートパルプ)はウマを始めとした家畜の飼料として利用されます。
ドッグフードにも含まれることがありますが、こちらは栄養源としてではなく食物繊維源としてです。ビートに含まれる不溶性の複合型食物繊維は「ビートファイバー」と呼ばれ、ペクチン19%、ヘミセルロース36%、セルロース23%、リグニン3%から構成されています(
:日本甜菜製糖)。

ドッグフードにも含まれることがありますが、こちらは栄養源としてではなく食物繊維源としてです。ビートに含まれる不溶性の複合型食物繊維は「ビートファイバー」と呼ばれ、ペクチン19%、ヘミセルロース36%、セルロース23%、リグニン3%から構成されています(

ビートパルプは安全?危険?
ビートパルプを犬に与えても大丈夫なのでしょうか?もし大丈夫だとするとどのくらいの量が適切なのでしょうか?以下でご紹介するのはビートパルプに関して報告されている安全性もしくは危険性に関する情報です。
うんちの回数と量の増加
ビートパルプを含んだドッグフードは犬のうんちの回数と量の両方を増やす可能性が示されています。
30頭のイングリッシュ・ポインターを対象とし、乾燥重量中0、2.5、5.0、7.5、10、12.5%の割合でビートパルプを含んだドッグフードを給餌した試験が行われました(
:Fahey, 1990)。その結果、1日あたりの可消化エネルギーと代謝エネルギーは変わらなかったといいます。
一方、水分を含んだ状態の糞便の湿重量は1日117gから374gに増加し、増加率はビートパルプの含有量が増えるほど大きくなる傾向があったとのこと。また1日における排便の回数は、12.5%含有の時にもっとも多く5.2回で、その他の含有量のときは2.8回だったそうです。フードの消化管内の滞在時間は2.5%のときで23.4時間、10.0%のときで13時間と推計されました。
こうしたデータから調査チームは、肉をベースとしたドッグフードにおいては7.5%が妥当な含有量ではないかと結論づけています。
30頭のイングリッシュ・ポインターを対象とし、乾燥重量中0、2.5、5.0、7.5、10、12.5%の割合でビートパルプを含んだドッグフードを給餌した試験が行われました(

一方、水分を含んだ状態の糞便の湿重量は1日117gから374gに増加し、増加率はビートパルプの含有量が増えるほど大きくなる傾向があったとのこと。また1日における排便の回数は、12.5%含有の時にもっとも多く5.2回で、その他の含有量のときは2.8回だったそうです。フードの消化管内の滞在時間は2.5%のときで23.4時間、10.0%のときで13時間と推計されました。
こうしたデータから調査チームは、肉をベースとしたドッグフードにおいては7.5%が妥当な含有量ではないかと結論づけています。
飲水量の増加
ビートパルプを含んだドッグフードは犬の飲み水の量を増やす可能性が示されています。
臨床上健康な犬を対象とし、グァーガム、シュガービート繊維、イヌリンという3つの食物繊維を乾燥重量中に7%の割合で混合したフードの給餌試験を行いました(
:M.Diez, 1997)。その結果、以下のような特徴が見られたといいます。
グァーガムでのみ、インシュリンや血中コレステロール濃度への作用が見られました。一方、シュガービート繊維を含有したフードでは、糞便量(乾燥重量+湿重量の両方)と飲水量の増加が確認されました。
臨床上健康な犬を対象とし、グァーガム、シュガービート繊維、イヌリンという3つの食物繊維を乾燥重量中に7%の割合で混合したフードの給餌試験を行いました(


タウリン欠乏症?
ビートパルプを含んだドッグフードは犬のタウリン欠乏症を引き起こす危険性が示唆されています。
18頭の中型~大型犬を対象とし、セルロース、ビートパルプ、米糠という異なる食物繊維を含んだドッグフードを12週間給餌しました(
:Kwang, 2016)。その結果、すべてのフードにおいて12週間後におけるタウリンの血漿濃度と全血濃度の低下が確認されたと言います。特にビートパルプグループ(血漿6.5μmol/L | 全血79μmol/L)ではセルロース(20.4μmol/L | 143μmol/L)や米糠(13.1μmol/L | 127μmol/L)と比較し大幅な減少が見られました。さらに見かけ上のタンパク質消化性の低下と、胆汁酸の排出量増加も有意な格差と判断されました。
こうした結果から調査チームは、ラム肉や米を主原料としたドッグフードでしばしば報告されているタウリン欠乏型の拡張型心筋症には、主原料ではなく添加物として含まれているビートパルプが関係しているのではないかと結論づけています。
なお、タウリン欠乏症と心筋症との関係性については以下のページでも詳しく解説してありますのでご参照ください。
18頭の中型~大型犬を対象とし、セルロース、ビートパルプ、米糠という異なる食物繊維を含んだドッグフードを12週間給餌しました(

こうした結果から調査チームは、ラム肉や米を主原料としたドッグフードでしばしば報告されているタウリン欠乏型の拡張型心筋症には、主原料ではなく添加物として含まれているビートパルプが関係しているのではないかと結論づけています。
なお、タウリン欠乏症と心筋症との関係性については以下のページでも詳しく解説してありますのでご参照ください。