クランベリーの成分
クランベリー(cranberry)はつる性で常緑の細長い茎をつける常緑低木。ツルコケモモとも呼ばれます。
花は白から桃色で、果実は赤色の1~1.5cm大です。主にカナダのニューファンドランドからマニトバにかけての地域や、アメリカのバージニア州、オハイオ州、イリノイ州北部にかけて広がる寒帯・酸性の沼地に生育しています。
果実は非常に酸味が強いため生のまま食べることはほとんどなく、お菓子、ジャム、クランベリージュースなどの形で食されます。またカナダとアメリカの感謝祭で七面鳥の丸焼きに添えるクランベリーソースが有名です。 ペット向けとしても人間向けとしてもサプリメント(錠剤やパウダー)という形で販売されていますが、日本国内においてクランベリー(ツルコケモモ)の果実と葉は「医薬品的効能効果を標ぼうしない限り医薬品と判断しない成分本質(原材料)」とされていますので、「膀胱炎によい」「肌に良い」「かぜやインフルエンザの予防によい」など医薬品であるかのような誤解を招く表現は使えません。
果実は非常に酸味が強いため生のまま食べることはほとんどなく、お菓子、ジャム、クランベリージュースなどの形で食されます。またカナダとアメリカの感謝祭で七面鳥の丸焼きに添えるクランベリーソースが有名です。 ペット向けとしても人間向けとしてもサプリメント(錠剤やパウダー)という形で販売されていますが、日本国内においてクランベリー(ツルコケモモ)の果実と葉は「医薬品的効能効果を標ぼうしない限り医薬品と判断しない成分本質(原材料)」とされていますので、「膀胱炎によい」「肌に良い」「かぜやインフルエンザの予防によい」など医薬品であるかのような誤解を招く表現は使えません。
クランベリーは安全?危険?
クランベリーを犬に与えても大丈夫なのでしょうか?もし大丈夫だとするとどのくらいの量が適切なのでしょうか?以下でご紹介するのはクランベリーに関して報告されている安全性もしくは危険性に関する情報です。
プロアントシアニジン
プロアントシアニジン(proanthocyanidin, PACs)は植物の葉、果実、樹皮、材などに広く含まれるポリフェノールの一種。この物質が犬の尿路感染症の発症リスクを低下させる可能性が示されています。
メカニズムは完全に解明されていませんが、ブドウやチョコレートとは違い、クランベリーのポリフェノールが分子構造の中に二重結合(A-type)を有していることが関わっていると考えられています。具体的には、大腸菌が上皮細胞に接着するときに利用する尿路上皮細胞の粘膜上皮と構造的に似ているため、菌が粘膜に接着する数を減らしてくれるというものです(:Howell, 2010)。 台湾・國立中興大學の調査チームは再発性の尿路感染症(UTI)を抱えた犬を対象とし、クランベリー抽出物が発症リスクにどのような影響を及ぼすかを検証しました。まず患犬12頭をランダムで2つのグループに分け、一方にはクランベリー抽出物(25kg未満には1g/25kg以上には2g)、他方には抗菌薬を6ヶ月与えたところ、どちらのグループにおいてもUTIの再発は見られなかったといいます。
次に別の患犬6頭にクランベリー抽出物(25kg未満には1g/25kg以上には2g)を60日間摂取させ、試験開始前、30日後、60日後のタイミングで尿を採取して静菌作用を実験室レベルで調べました。その結果、尿採取のタイミングに関わらず阻止帯(菌が増殖しない領域)は確認されなかったといいます。一方、MDCK細胞(イヌ腎臓尿細管上皮細胞)に対する大腸菌(E.coli)の接着性に関しては、試験開始前と比較して30日後と60日後のタイミングで採取した尿において高い抗接着性が確認されたとのこと。また顕微鏡を用いた分析でも細胞への接着が少なくなっていることが目視確認されました(:Chou, 2016)。なおクランベリー抽出物がもつMDCK細胞への大腸菌接着阻害効果はフランスのセルジーポントワーズ大学も報告しています(:Mayot, 2018)。 しかし反証もあります。アメリカ・ノースカロライナ州立大学の調査チームは胸腰部に椎間板ヘルニアを発症し、排尿障害から膀胱内に尿がたまりやすくなった犬をランダムで2つのグループに分け、一方には偽薬(プラセボ)を、他方にはクランベリー抽出物を与え、2→4→6週間後のタイミングで尿培養と神経学的検査を行いました。その結果、細菌尿の発症回数(プラセボ6回/クランベリー11回)、大腸菌性細菌尿の発症回数(プラセボ1回/クランベリー6回)はクランベリーの方がむしろ多かったといいます(:Olby, 2016)。
また研究論文の信ぴょう性を評価するコクラン・レビューでは長らく、クランベリージュースを12ヶ月間摂取した場合、女性(ヒト)の再発性尿路感染症の発生数を減少させる可能性があるとされてきました。しかし2012年に行われたアップデートにおいては、はるかに大規模な研究の結果を含めた場合、統計学的な有意差は認められず、現時点ではUTI予防にクランベリージュースを推奨することはできないとの結論に至っています(:Cochrane Library)。
メカニズムは完全に解明されていませんが、ブドウやチョコレートとは違い、クランベリーのポリフェノールが分子構造の中に二重結合(A-type)を有していることが関わっていると考えられています。具体的には、大腸菌が上皮細胞に接着するときに利用する尿路上皮細胞の粘膜上皮と構造的に似ているため、菌が粘膜に接着する数を減らしてくれるというものです(:Howell, 2010)。 台湾・國立中興大學の調査チームは再発性の尿路感染症(UTI)を抱えた犬を対象とし、クランベリー抽出物が発症リスクにどのような影響を及ぼすかを検証しました。まず患犬12頭をランダムで2つのグループに分け、一方にはクランベリー抽出物(25kg未満には1g/25kg以上には2g)、他方には抗菌薬を6ヶ月与えたところ、どちらのグループにおいてもUTIの再発は見られなかったといいます。
次に別の患犬6頭にクランベリー抽出物(25kg未満には1g/25kg以上には2g)を60日間摂取させ、試験開始前、30日後、60日後のタイミングで尿を採取して静菌作用を実験室レベルで調べました。その結果、尿採取のタイミングに関わらず阻止帯(菌が増殖しない領域)は確認されなかったといいます。一方、MDCK細胞(イヌ腎臓尿細管上皮細胞)に対する大腸菌(E.coli)の接着性に関しては、試験開始前と比較して30日後と60日後のタイミングで採取した尿において高い抗接着性が確認されたとのこと。また顕微鏡を用いた分析でも細胞への接着が少なくなっていることが目視確認されました(:Chou, 2016)。なおクランベリー抽出物がもつMDCK細胞への大腸菌接着阻害効果はフランスのセルジーポントワーズ大学も報告しています(:Mayot, 2018)。 しかし反証もあります。アメリカ・ノースカロライナ州立大学の調査チームは胸腰部に椎間板ヘルニアを発症し、排尿障害から膀胱内に尿がたまりやすくなった犬をランダムで2つのグループに分け、一方には偽薬(プラセボ)を、他方にはクランベリー抽出物を与え、2→4→6週間後のタイミングで尿培養と神経学的検査を行いました。その結果、細菌尿の発症回数(プラセボ6回/クランベリー11回)、大腸菌性細菌尿の発症回数(プラセボ1回/クランベリー6回)はクランベリーの方がむしろ多かったといいます(:Olby, 2016)。
また研究論文の信ぴょう性を評価するコクラン・レビューでは長らく、クランベリージュースを12ヶ月間摂取した場合、女性(ヒト)の再発性尿路感染症の発生数を減少させる可能性があるとされてきました。しかし2012年に行われたアップデートにおいては、はるかに大規模な研究の結果を含めた場合、統計学的な有意差は認められず、現時点ではUTI予防にクランベリージュースを推奨することはできないとの結論に至っています(:Cochrane Library)。
シュウ酸塩
クランベリー抽出物の中にプロアントシアニジンとともに含まれているシュウ酸塩が尿路結石の発症リスクを高める危険性が示されています。
アメリカ・スタンフォード大学の調査チームはボランティア5人に市販のクランベリー抽出物タブレット(1粒450mgを1日2粒)を7日間に渡って与え、前後において尿の分析値にどのような変化が生じるかを検証しました。その結果、タブレットを摂取した後におけるシュウ酸塩の濃度が平均して43.4%も上昇したといいます。
1粒が2880mLのクランベリージュースに匹敵するというラベルから計算したときのシュウ酸塩摂取量は1日363mgと推計されました。調査チームは、「腎臓に良い」などという宣伝文句で売られているクランベリー抽出物のサプリメントが、逆に尿路結石(シュウ酸塩結石)のリスクを高めていることを、しっかりとラベルに記載すべきであると警鐘を鳴らしています(:Terris, 2001)。
アメリカ・スタンフォード大学の調査チームはボランティア5人に市販のクランベリー抽出物タブレット(1粒450mgを1日2粒)を7日間に渡って与え、前後において尿の分析値にどのような変化が生じるかを検証しました。その結果、タブレットを摂取した後におけるシュウ酸塩の濃度が平均して43.4%も上昇したといいます。
1粒が2880mLのクランベリージュースに匹敵するというラベルから計算したときのシュウ酸塩摂取量は1日363mgと推計されました。調査チームは、「腎臓に良い」などという宣伝文句で売られているクランベリー抽出物のサプリメントが、逆に尿路結石(シュウ酸塩結石)のリスクを高めていることを、しっかりとラベルに記載すべきであると警鐘を鳴らしています(:Terris, 2001)。
EFSA(欧州食品安全機関)では、1日192~219mgの摂取であれば問題ないとしています。体重50kgとすると1kg当たり1日3.8~4.4mg程度です。一方、犬における安全性、危険性、および適正量に関してはよくわかっていませんし、効果も不確かです。