トップ2016年・犬ニュース一覧4月の犬ニュース4月27日

長毛種や中~大型犬から発せられる「獣臭」を取り除くには?

 長毛種や中~大型犬から発せられる「獣臭」を取り除くためには、最低でも月に1回のシャンプーが必要なようです(2016.4.27/日本)。

詳細

 2009年、「におい・かおり環境学会誌」(41巻・1号)の中で、犬が発する匂いに関するユニークな報告が行われました。内容は、環境中の悪臭を測定するときに用いられる「三点比較式臭袋法」と呼ばれる試験を用い、シャンプーをしていない犬の体臭を客観的にデータ化するというものです。
三点比較式臭袋法
 臭気の濃度判定を行う際に用いられる試験法の一種。無臭2個+有臭1個からなる3個の袋を用意し、評価者が「どれが有臭袋かわかりません」という状態になるまで臭いを希釈していくことで濃度を計量する。
 調査チームは、年齢、性別、体の大きさがバラバラな犬5頭を集め、「シャンプー禁止期間」を19~105日に設定し、期間終了時点における体臭を三点比較式臭袋法専用のバッグに採取しました。その後、6人の評価者に採取したサンプルを嗅いでもらったところ、以下のような傾向が浮かび上がってきたと言います。なお「臭気濃度」とは「臭いを何倍に希釈したら臭わなくなるか」という限界点のことで、「臭気指数」とは「10×log臭気濃度」という計算式に変換したものです。
シャンプーと犬の体臭の関係
  • シャンプー禁止期間と臭気指数は比例関係にある
  • 臭気指数は24日目でピークに達する
  • 臭気指数と臭気濃度との間に統計的な関連性はない
  • 臭気指数が上がると快・不快度も上がるが統計的に有意とまでは言えない
 犬の臭気指数は日数とともに果てしなく上がっていくわけではないものの、シャンプー禁止36日の犬の臭気強度が「3」(楽に感知できるレベル)という高い値に達するという事実に着目した調査チームは、犬の体から発せられる特有の匂いを軽減するためには、最低でも月に1回シャンプーを行うことが望ましいと提言しています。 犬のシャンプーの仕方 A study in the measurements of dogs' body odor by using human olfactory senses

解説

 犬の体臭は非常に多くの要因によって左右されます。具体的には体の大きさ、被毛の長さ、年齢、性別、よだれの量、家庭環境などです。また雨粒に含まれるバクテリアが獣臭の原因になっている可能性もありますので、「外出頻度」も要因の1つとして数えてよいでしょう。
 調査の中で、シャンプー禁止100日の犬と105日の犬とで臭気指数に大きな開き(10:18)があった事実は注目に値します。両者の大きな違いは、指数が低かった100日の犬の方が屋外で飼育されているという点でした。この事実は、紫外線による殺菌効果で被毛中のバクテリアの繁殖が抑えられたことを意味しているのかもしれません。
 まとめると、犬の体臭予防として推奨されるのは、犬を屋外に連れ出して「適度に日光にあたらせる」ことと、「月に1回のシャンプー」のようです。ただし生乾きの状態で犬を長時間放置しておくと、皮膚や被毛に生息している微生物から代謝産物が放出されて逆に悪臭の原因になってしまいますので、シャンプー後は手早く乾かすことをおすすめします。 犬のシャンプーの仕方 犬の散歩 犬の体臭を予防するには適度な日光浴と月一くらいのシャンプーを