福岡の安産祈願神社一覧リスト
荘厳寺(しょうごんじ)~福岡市
住所 福岡県福岡市東区志賀島813-1 電話092-603-6702 HP荘厳寺 備考 荘厳寺には、願いをかけると子供が授かり、安産になるといわれる子安観音がまつられている。またお寺に湧き出る井戸水は良水で、安産を願ってお水をもらいに来る方も多いとか。
警固神社(けごじんじゃ)~福岡市
住所 福岡県福岡市中央区天神2-2-20 電話092-771-8551 HP警固神社 備考 神功皇后による三韓征伐の際、皇后の船団を守護し勝利に導いた警固大神を福崎(現在の福岡城本丸周辺)の地に祀ったのが始まりとされる。
十日恵比須神社(とおかえびすじんじゃ)~福岡市
住所 福岡県福岡市博多区東公園7-1 電話092-651-1563 HP十日恵比須神社 備考 毎年1月8日から1月11日まで正月大祭が執り行われ福引きや芸妓かち詣りなどが有名。8日が「初えびす」、9日が「宵えびす」、10日が「正大祭」、11日が「残りえびす」と呼ばれる。安産祈願の受付は10:00~17:00で初穂料は5,000円から。
出雲大社福岡分院(いずもたいしゃふくおかぶんいん)~福岡市
住所 福岡県福岡市西区今宿町418-23 電話092-806-4108 HP出雲大社福岡分院 備考 島根県大社町の出身で代々出雲大社の神職(社家)として務めていた広瀬玄鋹が、明治28年に現在の中央区大手門付近に勧請した神社。御祭神は縁結びで有名な大国主大神。安産祈願の受付は午前9時より午後5時までで要予約。
福岡縣護国神社(ふくおかけんごこくじんじゃ)~福岡市
住所 福岡県福岡市中央区六本松1-1-1 電話092-741-2555 HP福岡縣護国神社 備考 県内の旧藩主等が明治維新で国難に殉じた人々を顕彰するため、招魂社を設立し、祭祀をおこなったのが始まり。明治維新から大東亜戦争に至るまでの約13万柱の英霊を祀っている。安産祈願の受付は9:00~16:30。初穂料は5,000円から。
愛宕神社(あたごじんじゃ)~福岡市
住所 福岡県福岡市西区愛宕2-7-1 電話092-881-0103 HP愛宕神社 備考 十二代景行天皇の時代(72年)に創建された、福岡で最も古い歴史をもつ神社。「初日の出」の名所としても知られている。安産祈願の受付は8:00~17:30。
菅原神社(すがわらじんじゃ)~北九州市
住所 福岡県北九州市小倉北区古船場町1-6 電話093-521-9421 HP菅原神社 備考 菅原道真公が延喜元年(901)4月25日、大宰権帥として筑紫へ向かう途中、神嶽川のほとりにあるとある小島に一休みした。菅公亡き後、その遺徳を偲び一祠を建立したのが始まりといわれる。氏神として木花咲耶媛命、猿田彦命、大国主命等を祀る。安産祈願は要予約で初穂料は5,000円から。
足立山妙見宮(あだちやまみょうけんぐう)~北九州市
住所 福岡県北九州市小倉北区妙見町17-2 電話093-921-2292 HP足立山妙見宮 備考 霊泉で「足がすぐに治った。」 という言い伝えから、足の神様として名高い和気清麻呂公を祀った神社。その縁で神社内にはわらじの形をしたお守り「健脚守」が売られている。安産祈願は毎朝9時から夕方4時までで、初穂料は7,000円から。
高見神社(たかみじんじゃ)~北九州市
住所 福岡県北九州市八幡東区高見1-1-1 電話093-651-5108 HP高見神社 備考 神宮皇后の朝鮮出兵に当たり、洞海湾岸の大字尾倉字高見に、皇后自ら御祖神の12柱を祀ったのが創始と伝えられる。
篠崎八幡神社(しのざきはちまんじんじゃ)~北九州市
住所 福岡県北九州市小倉北区篠崎1-7-1 電話093-561-6518 HP篠崎八幡神社 備考 篠崎八幡神社は、福岡県北九州市小倉北区にある神社。。江戸時代に入ると細川氏次いで小笠原氏の手厚い保護を受け小倉藩の大社の一つとして栄えた。明治6年(1873年)村社に列し、昭和2年(1927年)県社に昇格した。 現在は付近に北九州高速道路が走るなど交通のアクセスに恵まれ、北九州有数の神社として市民に親しまれている。 安産祈願は戌の日に限らず、毎日行われる。予約不要で初穂料は5,000円~。
淡島神社(あわしまじんじゃ)~北九州市
住所 福岡県北九州市門司区奥田4丁目9番5号 電話093-371-8428 HP淡島神社 備考 淡島神社(あわしまじんじゃ)は、福岡県北九州市門司区にある神社。日本三大淡島神社の一社としても称えられている。安産・子授け・良縁・厄除・万病平癒祈願や2月8日の針祭り(針供養)等が有名。
高良大社(こうらたいしゃ)~久留米市
住所 福岡県久留米市御井町1 電話0942-43-4893 HP高良大社 備考 筑紫の国魂と仰がれ、筑後、肥前、有明海に近い地域を中心に篤く信仰される。厄ばらい・延命長寿・交通安全祈願で名高い。安産祈願は午前9時から午後4時頃までで予約は不要。
久留米水天宮(くるめすいてんぐう)~久留米市
住所 福岡県久留米市瀬下町265-1 電話0942-32-3207 HP久留米水天宮 備考 水天宮(すいてんぐう)は、福岡県久留米市にある神社で、全国にある水天宮の総本社。戌の日の参拝を済ませ、安産祈願を受けた人は「親子御守」をもらえる。 また都合で来られない人の為にメール、FAX、手紙による通信祈願も受け付けている。
大宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)~太宰府市
住所 福岡県太宰府市宰府4-7-1 電話092-922-8225 HP大宰府天満宮 備考 天神さま(菅原道真公)を祀る全国約12,000社の総本宮とされ、「学問・至誠・厄除けの神様」として、全国から崇敬をめる。菅原道真公の墓所の上に社殿を造営し、その御神霊を祀っている。安産祈願の受付は8:45~17:00で、初穂料は5,000円。予約は不要。
上内八幡宮(かみうちはちまんぐう)~大牟田市
住所 福岡県大牟田市上内1528 電話0944-58-4127 HP上内八幡宮 備考 創建は、丞平七年五月(937)と言われる。その後戦乱により社殿は喪失するが、寛永年中、立花内膳家宗繁公が、島原の乱の一番乗りの功績により上内八幡宮を再興。以後加持祈祷の神社として、多くの参拝者に崇敬される。御祭神は応神天皇、神宮皇后、比メ神の3柱。
扇森稲荷神社(おおぎもりいなりじんじゃ)~直方市
住所 福岡県直方市山部菊竹町448-1 電話0949-22-4972 HP扇森稲荷神社 備考 大分県竹田市に鎮座する「扇森稲荷神社」の分霊を奉斎したのが始まり。昭和28年、「神道大教扇森稲荷直方小教会」として宗教法人となる。
宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)~福津市
住所 福岡県福津市宮司元町7-1 電話0940-52-0016 HP宮地嶽神社 備考 神功皇后を主祭神として奉斎し、随従の勝村・勝頼大神を併せ、「宮地嶽三柱大神」として祀ったのが起源。境内には奥の宮八社があり、八社巡りで有名。安産祈願の受付は8:30~17:00。初穂料は5,000円から。
下庄八幡神社(しものしょうはちまんじんじゃ)~みやま市
住所 福岡県みやま市瀬高町下庄1397 電話0944-62-3562 HP下庄八幡神社 備考 第75代崇徳天皇の御代である大治6年(1131年)に、大竹樋口の荘総社八幡宮(現在の樋口八幡神社)より別宮し奉斎されたのが起源。ご神木で、樹齢およそ800年と推定される大楠がある。安産祈願の受付は9:00~17:00。初穂料は5,000円から。