キンタマーニバリドッグの基本情報
キンタマーニバリドッグの歴史・ルーツ
キンタマーニバリドッグはインドネシア・バリ州のキンタマーニ地区にあるスカワナという小さな村を原産地とする土着犬です。地元では「Anjing Kintamani-Bali」(anjingは犬の意)と呼ばれます。火山や森林が多い山岳地帯で長い間暮らしてきたと考えられていますが、起源に関してはよくわかっていません。古い記録に記載されている「Kuluk Gembrong」(クルック・ゲンブロン)がキンタマーニドッグのことを指しているのではないかと考えられています。
1985年、犬種クラブとウダヤナ大学獣医学部が共同で最初のドッグショーを開催したのをきっかけに、国内における知名度と人気が一気に高まりました。日本人には少し発音しにくい犬種名ですが、現在ではコンパニオンドッグとして広く親しまれています。
2019年2月、FCI(国際畜犬連盟)によって暫定的に認定された非常に新しい犬種です。また国際的に認定されたインドネシア初の犬種という位置づけになります。
1985年、犬種クラブとウダヤナ大学獣医学部が共同で最初のドッグショーを開催したのをきっかけに、国内における知名度と人気が一気に高まりました。日本人には少し発音しにくい犬種名ですが、現在ではコンパニオンドッグとして広く親しまれています。
2019年2月、FCI(国際畜犬連盟)によって暫定的に認定された非常に新しい犬種です。また国際的に認定されたインドネシア初の犬種という位置づけになります。
キンタマーニバリドッグの性格・特徴
キンタマーニバリドッグの性格は警戒心が強く聡明です。また優しくて主人に忠実という側面も併せ持っています。訓練性が高く、しつけにはよく反応する方です。
被毛はソフトで短い下毛と粗目でミディアムの上毛からなるダブルコート。オスで顕著な首周りの毛は「バドン」(Badong)、肩付近に生える長めの毛は「ブルガンバ」(Bulu Bumba)などと呼ばれます。
被毛色は白が主流ですが、黒、フォーン、ブリンドルも許容されています。ただし地色が白やビスケットカラーの場合の鼻は茶色~黒、地色が黒、フォーン、ブリンドルの場合の鼻は黒と規定されています。
目はアーモンド形で色は黒もしくは茶色。しっぽは上に向かってカールしている鎌尾が望ましいとされていますが、先端がトップラインより下がってはいけません。
被毛はソフトで短い下毛と粗目でミディアムの上毛からなるダブルコート。オスで顕著な首周りの毛は「バドン」(Badong)、肩付近に生える長めの毛は「ブルガンバ」(Bulu Bumba)などと呼ばれます。
被毛色は白が主流ですが、黒、フォーン、ブリンドルも許容されています。ただし地色が白やビスケットカラーの場合の鼻は茶色~黒、地色が黒、フォーン、ブリンドルの場合の鼻は黒と規定されています。
目はアーモンド形で色は黒もしくは茶色。しっぽは上に向かってカールしている鎌尾が望ましいとされていますが、先端がトップラインより下がってはいけません。
キンタマーニバリドッグのお手入れ・注意点
キンタマーニバリドッグには、毎日最低でも1時間程度の運動をさせてあげる必要があります。被毛の手入れは、1週間に1度ブラッシングをする程度で充分でしょう。
キンタマーニバリドッグの動画
以下でご紹介するのはキンタマーニバリドッグの動画です。
2005年、インドネシア・ウダヤナ大学のチームはキンタマーニバリドッグとバリの野良犬、オーストラリアのディンゴ、AKCに認定されている欧州やアジア起源の9犬種を対象としたDNA解析を行いました(:I.K.Puja, 2005)。その結果、キンタマーニバリドッグと遺伝的に最も近いのがバリの野良犬だったといいます。またディンゴとは近縁関係にあったものの、AKCの純血種とは遠縁関係しか認められなかったとも。
こうした事実から、「中国由来のチャウチャウと土着犬の交雑によって生まれた」とする民間伝承は、現在では科学的に否定されています。
2005年、インドネシア・ウダヤナ大学のチームはキンタマーニバリドッグとバリの野良犬、オーストラリアのディンゴ、AKCに認定されている欧州やアジア起源の9犬種を対象としたDNA解析を行いました(:I.K.Puja, 2005)。その結果、キンタマーニバリドッグと遺伝的に最も近いのがバリの野良犬だったといいます。またディンゴとは近縁関係にあったものの、AKCの純血種とは遠縁関係しか認められなかったとも。
こうした事実から、「中国由来のチャウチャウと土着犬の交雑によって生まれた」とする民間伝承は、現在では科学的に否定されています。