パピローマウイルスとは?
パピローマウイルス(Papillomavirus)は環状二本鎖DNAを含むカプシド(ウイルスゲノムを取り囲むタンパク質の殻)を備えた20面体のノンエンベロープウイルス。もっぱら人間に感染するヒトパピローマウイルスは5つの属と450以上のタイプが確認されています。
パピローマウイルスは人間を始めとした哺乳動物のみならず、鳥類や爬虫類においても上皮に病変を引き起こすことが知られており、病原性という観点から何ら臨床症状を引き起こさないタイプと、組織の過形成(いわゆるイボ)を引き起こすタイプに分けられます。
病原タイプのパピローマウイルスは皮膚や粘膜の微小外傷から入り込んで上皮基底細胞に感染し、細胞の急速な複製を促します。そしてウイルスDNAを含んだ上皮組織の過形成が促進され、イボに成長します。イボが大きくなると免疫応答が刺激されてウイルスの複製が止まり、最終的に病変部は自然消滅しますが、個体の健康状態により難治性となることもあります。
パピローマウイルスは人間を始めとした哺乳動物のみならず、鳥類や爬虫類においても上皮に病変を引き起こすことが知られており、病原性という観点から何ら臨床症状を引き起こさないタイプと、組織の過形成(いわゆるイボ)を引き起こすタイプに分けられます。
病原タイプのパピローマウイルスは皮膚や粘膜の微小外傷から入り込んで上皮基底細胞に感染し、細胞の急速な複製を促します。そしてウイルスDNAを含んだ上皮組織の過形成が促進され、イボに成長します。イボが大きくなると免疫応答が刺激されてウイルスの複製が止まり、最終的に病変部は自然消滅しますが、個体の健康状態により難治性となることもあります。
イヌパピローマウイルス(CPV)
もっぱら犬にだけ感染するイヌパピローマウイルス(Canine papillomavirus, CPV)としては、現在3属24タイプが確認されています(
:Medeiros-Fonseca B, 2023)。
:Medeiros-Fonseca B, 2023)。
| タイプ | 属 | 病変 |
| 1 | ラムダ | 口腔乳頭腫, 皮膚乳頭腫, 内反性乳頭腫, 結膜上皮過形成 |
| 2 | タウ | 皮膚乳頭腫, 口腔扁平上皮腫 |
| 3 | カイ | 色素性プラーク, 皮膚扁平上皮腫 |
| 4 | カイ | 色素性プラーク, 皮膚扁平上皮腫 |
| 5 | カイ | 色素性プラーク, 皮膚扁平上皮腫 |
| 6 | ラムダ | 口腔乳頭腫, 皮膚乳頭腫 |
| 7 | タウ | 皮膚乳頭腫, 口腔扁平上皮腫 |
| 8 | カイ | 色素性プラーク, 皮膚扁平上皮腫 |
| 9 | カイ | 皮膚乳頭腫, 色素性プラーク, 皮膚扁平上皮腫 |
| 10 | カイ | 色素性プラーク, 皮膚扁平上皮腫 |
| 11 | カイ | 色素性プラーク, 皮膚扁平上皮腫 |
| 12 | カイ | 皮膚乳頭腫, 色素性プラーク, 皮膚扁平上皮腫 |
| 13 | タウ | 皮膚乳頭腫, 口腔扁平上皮腫 |
| 14 | カイ | 色素性プラーク, 皮膚扁平上皮腫 |
| 15 | カイ | 色素性プラーク, 皮膚扁平上皮腫 |
| 16 | カイ | 色素性プラーク, 皮膚扁平上皮腫 |
| 17 | タウ | 皮膚乳頭腫, 口腔扁平上皮腫 |
| 18 | カイ | 色素性プラーク |
| 19 | カイ | 皮膚乳頭腫, 口腔扁平上皮腫 |
| 20 | タウ | 不明 |
| 21 | タウ | 不明 |
| 22 | タウ | 不明 |
| 23 | タウ | 不明 |
| 24 | カイ | 色素性プラーク |
- カイパピローマウイルスカイ属のパピローマウイルス(Chipapillomavirus)には14タイプ(3, 4, 5, 8, 9, 10, 11, 12, 14, 15, 16, 18, 19, 24)が含まれ、色素性プラークや扁平上皮腫との関連が疑われています。
- ラムダパピローマウイルスラムダ属のパピローマウイルス(Lambdapapillomavirus)には2タイプ(1, 6)が含まれ、皮膚と口腔に強い向性をもっています。特にCPV1は内反性乳頭腫や結膜上皮過形成に関連しているとされます。
- タウパピローマウイルスタウ属のパピローマウイルス(Taupapillomavirus)には8タイプ(2, 7, 13, 17, 20, 21, 22, 23)が含まれ、皮膚乳頭腫と関連が深いとされます。
CPVによる病気
はっきりと証明されていないものまで含めると、イヌパピローマウイルス(CPV)が引き起こすとされる皮膚病変はかなりたくさんあります。
色素性プラーク
口腔乳頭腫
皮膚乳頭腫
皮膚乳頭腫は足、顔、耳などに多く発症し、股間部はまれです。多くは3ヶ月ほどで自然軽快しますが場合によっては2年ほどその場にとどまり、ごくまれに扁平上皮腫へ進展することがあります。
内反性乳頭腫
内反性乳頭腫は中心部にケラチンを含むカップ状もしくはドーム状のイボで、上皮から真皮に向かって伸びる内向性の乳頭状突起を特徴としています。1つのウイルスが原因になっているのではなく複数の要因が絡み合って発症するものと推測されており、便宜上4つのタイプに分類されます(
:Lange, 2010)。
:Lange, 2010)。
内反性乳頭腫のタイプ
- タイプ1もっとも古典的で広く見られるタイプで、灰色がかった1~2 cmの
カップ状結節が腹部に複数個できます。

- タイプ2肉色をした4mmほどのドーム状結節が全身にできます。
- タイプ3細胞質内に好酸球を含む黒ずんだ2mmほどの小結節が全身にできます。ボクサーで報告されています。
- タイプ4古典的なタイプ1に付随してもっぱら指の間に発生します。免疫力が低下したビーグルで報告されています。
結膜上皮過形成
結膜上皮過形成は文字通り、結膜の上にイボができた状態です。
パグを対象としたゲノム解析では特にCPV4やCPV24との関連が指摘されています
多くはCPV1によって引き起こされますが、必ずしも病原性を発揮するわけではなく、何ら症状を示していない犬の10.5~21.9%が保有しているという報告もあります

